「節電」のために、「パワーアンプ」を真空管アンプから半導体アンプへ切り替えて使っています。

 

先日、「CROWN・D45」のボリュームの「ガリ」を「ブログ友 さん」に直していただき、毎日調子良く使っています。

せっかくですので、木製のケースを作ってあげることにしました。

 

久しぶりの「木工」です。

ネットで「板」を買いました。「タモ」という木だそうです。

板の幅が狭かったので、ニ枚を貼り合わせ、「サンダー」で表面を奇麗に整えました。

 

「アンプ」を固定するために「鬼目ナット」を使いましたので、そのための「穴」をドリルで開けました。

10mmの深さにするため、ドリルの歯の先から10mmのところに「セロテープ」を貼り、目印にしました。

 

「木工用ボンド」で、上下の板を貼り合わせクランプで固定しました。

 

この「穴」は、「半導体」から出る「熱」を逃がすために空けました。

真空管アンプのシャーシの穴あけに使っている「ホールソー」を久しぶりに使いました。

 

仕事は、順調に進んで、もうすぐ完成の予定です。