先日、走っていて、いつの間にかこの「エンジン警告灯」が点いているのに気が付きました。
車を止めて、少したってエンジンをかけ直しましたが、やはり点いています。
少し回転を上げたり下げたりしましたが、同じようです。
いつもお世話になっています川口の「ステラ・モータース」さんに電話をしてみましたら、「ラムダセンサーが異常を感知しているようですよ。」という回答でした。
先日、工場へ持ち込み確認していただいた結果「ラムダセンサー」の故障ではなく、吸気側のパイプなどに亀裂が入っていて、そこから空気を吸い込み、正常な混合気の計測が出来ていないためのようでした。
このプラスチックのパイプ類に小さな亀裂があり交換していただきました。
ゴムのホースも小さな割れがありました。
20年以上も前の車ですので、経年変化があるんでしょうね。
少し走ってみて、また「エンジン警告灯」が点くようでしたら、次は「エアマスセンサー」を疑ってみるとのことでした。
古い車は、いろいろな症状が出ますね・・・・・乗っている人間と同じ「高齢車(者)」ですからね。