弊店の近くで、新しく2軒の住宅がほぼ完成しました。
その一軒の前に新しく「電柱」が、立ちました。
既存の「カーブミラー」も取り付けられています。
この電柱、よく見ますと「金属製」ですね。
すぐ隣の、以前からある「電柱」は、「コンクリート製」です。
ただ、一番上のところは、「金属」の物が被せてあります。
新しく立った物をよく見てみますと、何か所かで繋いであります。
これは、ちょうど真ん中あたりです。
こちらは、下の方です。
金属の色が、違いますね。材質も違うのでしょうか???
一番下の部分には、何かプレートが付いています。
上から・・・・・
「役場支」
「右1割1/7」
その下は・・・・・
「片町」
「336」
「22 12」
「15」
一番下は・・・・・
「松伏防犯灯」
「1403」
専門の方ですと、書かれていることが分かるのでしょうが・・・・・私には、何のことだか分かりません。
松伏町は、夏の夕立があったときに「落雷」もあります。
近くの「変圧器」に雷が落ちて、停電になったことも・・・・・
「金属製」の電柱は、大丈夫なのでしょうか???
しかし、電柱をよく見ますと、色々な「線」がいっぱい付けられているんですね。
なんだか、重そうです。