今日、いつものように入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。

 

朝、出かけるときは小雨が降っていましたが、天気予報で「晴れ」とあったのを信じて出かけました。

 

「みどり森」に着いたときは、「曇り」でした。

 

管理棟の辺りは、だいぶ「緑」になってきました。

 

いつもの散策路を歩きました。

鳥の鳴き声も聞こえます。

 

その昔「田んぼ」だった感じが残っています。

 

「ウワミズザクラ」の花もそろそろおしまいのようです。

 

「フモトスミレ」のようです。

 

「ツボスミレ」のようです。

 

「ニガイチゴ」の白い花です。

 

「チゴユリ」の白い花です。

 

「コバノガマズミ」の白い花です。

 

ただの「スミレ」です。

以前は、たくさん咲いていましたが、ほんの少しになっていました。

 

「オトコヨウゾメ」の白い花です。

 

「ツチグリ」の黄色い花です。

 

「ハハコグサ」の黄色い花です。

 

「ニリンソウ」は、まだ蕾です。

 

「セリバヒエンソウ」の薄紫の花です。

 

「ウコンザクラ」の白とピンクの花です。

 

 枯れた木の幹に「キノコ」がビッシリ。

 

「ツツジ」の花の下で一休み・・・・・「仲良しご夫婦」ですね。

 

 

昆虫の類は、まだあまり姿を見せていませんでした。

 

「トリバガ」の仲間のようです。

 

「スゲハムシ」です。

 

「ウスチャジョウカイ」でしょうか?

 

小さな「蜂」です。

「寄生バチ」の仲間のようです。

触覚に白い縞、細い産卵管がありました。

「ヒメバチ」の仲間のようです。

 

羽化したての「ウスバシロチョウ」のようです。

 

「ニホントカゲ」です。尻尾が切れていますね。

 

「ナナホシテントウ」です。

 

今日は、昨日の雨がやんで、雑木林はしっとりと湿った感じでした。

 

花もいくつか見られるようになりましたが、昆虫の類はまだ少なかったです。

 

次回、5月7日の日曜日には、もう少し昆虫が現れてくれると良いのですが・・・・・