今日、「第134回 ジャズCD鑑賞会」が終了しました。

 

「コロナ」の感染予防のために、入店いだいた折の「アルコール消毒」、「マスク着用」のお願いもしました。

 

午後2時に、お客さまがお集まりになりました。

 

今回は、お店に備え付けてあります「Altec 844A」と、「Valves’ World」さん製作の「WE300Bシングルアンプ」の組み合わせでお聴きいただきました。

 

真空管は、中国製の「FullMusic 300B」に挿し変えてみました。

「プレート」の隙間から、中の「フィラメント」の光が見えます。

 

 

 

「CD」の紹介です。
事務局の私から、ドラムの「Lawrence Marable」の「Tenor Man」というアルバムから

「Lover Man」を・・・・・

このアルバムの「レコード」をお店に飾ってあります。ジャケット写真には、テナーサックスの「James Clay」が映っておりますがリーダーは、後ろのピンボケに写っていますドラムの「Lawrence Marable」なんですよ。面白いですね。

このテナーも知らない方が多いと思います・・・・・私も知りませんでした。

 

 

 

 

 

つづいて、ご町内からお見えになりましたお客さま「T村 さん」の選曲で、テナーサックスの「Dexter Gordon」の「Go」というアルバムから

「Cheese Cake」を・・・・・

前々回に「Lee Morgan」の「Candy」でしたので、今回はやはりお菓子の「Cheese Cake」ですと笑っておられました。

すぐ前の「James Clay」のテナーサックスよりも太く男っぽいですね。

 

 

 

 

 

つづいて、隣町の越谷市からお見えになりましたお客さま「K藤さん」の選曲で、ピアノの「Eddie Higgins」の「Again」というアルバムから

「Will You Still Be Mine ?」を・・・・・

いつも、ピアノをお持ちになりますが、今回も奇麗なピアノですね。

ドラムの「Ben Riley」が面白いとおっしゃっていました。

 

 

 

 

 

つづいて、加須市からお見えになりましたお客さま「S井 さん」の選曲で、ピアノの「永武 幹子」の「Into The Forest」というアルバムから

「Just Us」を・・・・・

「永武 幹子」は、東京・小岩のライブハウス「cochi」さんで、初めて聴いてアルバムが出たらぜひ買おうと思っていたそうです。

このアルバムでは、ベースの「織原 良次」がフレットの無いエレキベースを弾いているのが面白いとおっしゃってました。

 

 

 

 

 

つづいて、隣町の越谷市からお見えになりましたお客さま「K嶋 さん」の選曲で、ボーカルとギターの「蜂鳥あみ太=4号 , ショルヘーノ」の「暫定ベスト・オブ・ポップ2021晩秋~世界の地獄シャンソン編~」というアルバムから

「Opium」を・・・・・

ジャズで無いのですが・・・・・とおっしゃってました。

ジャケットの左が、ボーカルの「蜂鳥あみ太=4号」で、右がギターの「ショルヘーノ」だそうです。

変わった感じの歌ですが、どことなく惹かれますね。

 

 

 

 

つづいて、さいたま市からお見えになりましたお客さま「H口 さん」の選曲で、ボーカルの「Chie Ayado」の「Time」というアルバムから

「Blowin' In The Wind」を・・・・・

「Bob Dylan」が歌った曲ですね。「H口 さん」が、まだ10歳そこそこの頃の歌のようです。

「綾戸 千絵 智恵」が、ジャズっぽく歌っていますね。

 

 

 

 

 

つづいて、さいたま市からお見えになりましたお客さま「M山 さん」の選曲で、ボーカルの「Eric Clapton &B.B.King」の「Riding With The King」というアルバムから

「Come Rain Or Come Shine」を・・・・・

ジャズでよく演奏される曲ですね。

ギターの神様と、ブルースの巨人の組み合わせ・・・・・ジャケット写真がいいですね。

もちろん歌も良かったです。

 

 

 

 

つづいて、越谷市からお見えになりましたお客さま「I 野 さん」の選曲で、ピアノの「Carmen Cavallaro」の「The Eddy Duchin Story」というアルバムから

「Manhattan」を・・・・・

熱い演奏をたくさん聴いた後に甘いピアノを・・・ちょっとジャズっぽくなっているようです。

リラックスして聴くこんな曲も良いですね。

 

 

 

 

今日は、全部で8枚のアルバムが登場しました。

初めて聴くアルバムもあって楽しい時間でした。

 

午後2時からスタートし、3時40分の終了。

 

次回は、来年5月20日(土曜日)です。

 

そろそろ春の訪れでしょうか???