かみさんが、お友だちから頂いた「ムサシアブミ」が、今年も咲きました。
4株に増えて、それぞれ花をつけたようです。
葉っぱに隠れて、花が見えにくいのですが・・・・・
この花が、馬に騎乗するときに足を置く「鐙(あぶみ)」に似ていることから、この名前が付いたようです。
時代劇で、武士が騎乗している時の足元が写されると、こんな形の「あぶみ」が見られます。
「ムサシ」は、「武蔵の国(今の埼玉県・東京都あたり)」で作られた「鐙」が、良い物だったので「ムサシアブミ」となったようです。
綺麗な花ではないのですが、面白い花ですよね。
よく似たものに「マムシグサ」というのもあります。
どちらも名前の付け方が、面白いですね。