今日、いつものように入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。
管理棟のあたりは、だいぶ緑が増えてきました。
今日の観察会は、「スミレ」を見ることになりました。
いつもとは違うコースを歩きました。
「狭山新道改築碑」とある大きな石碑です。
紫の花「キランソウ」です。
「イチリンソウ」です。
「オドリコソウ」です。
「ウワミズザクラ」は、まだ蕾でした。
「ニワトコ」の白い花です。
葉っぱの陰に「マンリョウ」の赤い実です。
「ムラサキサギゴケ」の花です。
よく似ていますが、こちらは「カキドオシ」の花です。
斑入りの葉っぱが奇麗な「ユキノシタ」の葉です。
「ハムシ」の仲間でしょうか???
「サシガメ」の仲間の幼体のようです。
薄紫色の「セリバヒエンソウ」です。
「カントウタンポポ」のようです。
「ホウチャクソウ」は、まだ蕾のようです。
白い花の「ニリンソウ」です。
「クサイチゴ」のようです。
「モミジイチゴ」のようです。
「ヤマザクラ」の花が、風で落ちてきました。
白い花の 「マルバスミレ」です。
薄いピンクの「タカオスミレ」です。
たくさん咲いていました「タチツボスミレ」です。
「ニョイスミレ」のようです。
「ジロボウエンゴサク」の花です。
「シロバナムラサキケマン」の白い花です。
「ムラサキケマン」の紫の花です。
よく似た葉っぱが、並べられました。
右から
「セリバヒエンソウ」
「セントウソウ」
「ヤブジラミ」
「ムラサキケマン」
「ヤブニンジン」
花が、似ているときに葉っぱで違いを見つけたりできますね。
今日は、天気が曇りでした。
「スミレ」は、今、盛りで「タチツボスミレ」が、いっぱいでした。
桜の花は、そろそろ終わりのようです。
昆虫は、まだ姿を見せません。
次回、現れてくれると良いのですが・・・・・