入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会で、昨日は寄り道がありました。

 

「さいたま緑の森博物館」のすぐ近くに「桃の郷」があるようで、そこまで足を延ばしました。

 

この「金仙寺(こんせんじ)」というお寺とその一帯に、この時期花がいっぱいでした。

「真言宗・豊山派」のお寺です。

 

本堂の隣には、「シダレザクラ」でしょうか???大きな木に花がいっぱいです。

 

こんな、花手水(はなちょうず)もあります。

 

お寺の中には、いろいろな草花が咲いていました。

これは、「シキミ」の花です。

 

「ヒメリュウキンカ」のようです。

艶のある黄色い花びらです。

 

「ミツマタ」の花は、終わりのようですが・・・・・

 

「バイモユリ」の花です。

花びらの中に、模様が見えます。

 

黄色い花の「カタクリ」のようです。

 

 

お寺の周りの丘には、たくさんの「桃の樹」がありました。

 

 

 

 

 

竹林の緑との、対比がいいですね。

 

「桃」の下を歩きます。

 

黄色の花も咲いています。

 

「レンギョウ」の黄色

 

薄い黄色の「ヒュウガミズキ」の花です。

 

昨日は、いいお天気で、青い空とピンクの花が奇麗でした。

 

桜の淡いピンクもいいですが、濃いピンクの「桃の花」もいいですね。

 

昨日の観察会は、いつもの散策コースではないところに案内していただけました。

 

花の春がいっぱいで、楽しい時間でした。

 

歩数計を確認しましたら、「10,000歩」を突破!!!

最近にない、記録でした。