今日、「第133回 ジャズCD鑑賞会」が終了しました。
「マスク」の着用が、緩和されましたが、引き続きお話をされるときには着用をお願いしました。
午後2時に、お客さまがお集まりになりました。
今回は、お店に備え付けてあります「Altec 844A」と、「Valves’ World」さん製作の「WE300Bシングルアンプ」の組み合わせでお聴きいただきました。
真空管は、中国製の「FullMusic 300B」に挿し変えてみました。
「プレート」の隙間から、中の「フィラメント」の光が見えます。
最初に、事務局から、ミニコミ誌の「The Walker’s」の「Vol.72」をお配りして・・・・・
「CD」の紹介です。
事務局の私から、テナーサックスの「Oliver Nelson」の「Meet Oliver Nelson」というアルバムから
「Jams And Jellie」を・・・・・
「Oliver Nelson」の名前は知っていても、意外とコンボでの演奏を聴いたことが無いと思います。
そんなこともあって、このアルバムを選んでみました。
つづいて、隣町の越谷市からお見えになりましたお客さま「K藤さん」の選曲で、ピアノの「Richie Beirach」の「Romantic Rhapsody」というアルバムから
「Spring Is Here」を・・・・・
いつも、ピアノのアルバムをお持ちになります。
「春」の季節にぴったりの曲名とおっしゃっていました。
つづいて、さいたま市からお見えになりましたお客さま「M山 さん」の選曲で、ボーカルの「Matt Dennis」の「Welcome Matt Dennis」というアルバムから
「You'd Be So Nice To Come Home To」と「My Blue Heaven」を・・・・・
現役時代、何度か転勤で単身赴任していたころに良く聴いておられたアルバムとのことです。
粋なボーカルでいいですね。
つづいて、隣町の越谷市からお見えになりましたお客さま「F田 さん」の選曲で、アルトサックスの「Cannonball Adderley」の「Know what I mean?」というアルバムから
(お持ちいただいたのは、コンピレーション盤です。)
「Nancy」を・・・・・
「Frank Sinatra」の娘「Nancy Sinatra」のために「Jimmy Van Heusen」が曲を書いたと言われています。
「Bill Evans」のピアノも良いですね。
ここで、中休み。
つづいて、ご町内からお見えになりましたお客さま「T村 さん」の選曲で、トランペットの「Clifford Brown」の「Study In Brown」というアルバムから
「George's Dilemma」を・・・・・
「T村 さん」は、ご都合により急遽欠席になりましたが、アルバムは紹介させていただきました。
いつ聴いても、煌めくような音色のトランペットは、いいですね。
つづいて、加須市からお見えになりましたお客さま「S井 さん」の選曲で、テナーサックスの「Wayne Shorter」の「Juju」というアルバムから
「Deluge」を・・・・・
この3月2日に89歳で亡くなった「Wayne Shorter」を偲んでお持ちになりました。
「Miles Davis」のバンドでも活躍したテナーサックスですが、作曲、編曲にも力のあった人ですね。
つづいて、隣町の越谷市からお見えになりましたお客さま「丸Mさん」の選曲で、「映画・BLUE GIANT」の「SOUND TRUCK盤」から
「N.E.W.」を・・・・・
先日、この映画をご覧になって、感動されたとお話しされていました。
特にテナーサックスを吹いている「馬場 智章」の演奏は、凄いと・・・・・
つづいて、越谷市からお見えになりましたお客さま「I 野 さん」の選曲で、テナーサックスの「松本 英彦」の「Stardust - Danny Boy」というアルバムから
「Begin The Beguine」を・・・・・
「I 野 さん」は、古い日本人ミュージシャンのアルバムを時々お持ちになります。
「今回は、イージーリスニングのようですが・・・」とおっしゃっていましたが、ゆったりとしたテナーで良いですね。
(曲が、違いますが・・・・・)
つづいて、ご町内からお見えになりましたお客さま「T本 さん」の選曲で、アルトサックスの「渡辺 貞夫」の「SADAO 2019 Live At Blue Note Tokyo」というアルバムから
「Hanawa Saku」を・・・・・
このアルバムは、お友だちのお店に「渡辺 貞夫」が良く見えていて、直接ご本人から頂いたものだそうです。
「東日本大震災」の後、よく演奏された曲ですね。
今日は、全部で9枚のアルバムが登場しました。
初めて聴くアルバムもあって楽しい時間でした。
午後2時からスタートし、3時45分の終了。
次回は、4月18日(土曜日)です。
もう「大落古利根川」の桜は、終わっているのでしょうか・・・・・