松伏町の中央公民館で、2回にわたり開催されました「大人の陶芸教室」で作りました「時計の文字盤」が出来上がりました。
今朝、受け取りに行ってきました。
一緒に参加された方の作品も棚に並んでいました。
私の「時計の文字盤」も、無事に焼き上がったいました。
反ってしまうのを防ぐためにつけた「溝」のお蔭で平らに出来上がっていました。
「淵」に「撥水剤」を付けたところもちゃんと「釉薬」が垂れずに地の粘土の色です。
ここの「釉薬」が垂れてしまうと、棚板にくっついてしまいます。
「モーブメント」がうまく付くか試してみます。
「軸」が入る穴は、やや大きかったですが、テープを巻いて調整しようと思います。
「文字」のところに塗った「黒」の絵具もうまく色が残りました。
上から「透明」の釉薬を吹きましたので色落ちが無かったようです。
「針」を置いてみました。
少し長いようですので、切って調整したいと思います。
思っていた以上に、「キンヨウ」という「釉薬」が良い色に出て、良かったです。
後は、「針」を上手くセットして・・・・・
もう少し楽しめそうです。