我が家のお正月は、毎年農協の「のし餅」です。

 

今年も「パールもち」が、届きました。

昨日届きました時は、まだ柔らかでしたが、一晩寒い部屋に置いておきましたので、ちょうど「切り頃」になっています。

硬すぎても、柔らかすぎても切りにくいですね。

 

この「のし餅」は、原料の「もち米」が、岩手県産の「ひめのもち」だそうです。

「もち米」、1.9kgで、仕上がりが「2.7kg」になるそうです。

 

「もち米」もいろいろな品種があって、新潟県産の「こがねもち」は、有名ですよね。

でも、私には、腰が強すぎて苦手です。

それに対して、岩手県産の「ひめのもち」は、ややソフトな感じで、よく伸びて好みの食感です。

 

今日、2枚の「のし餅」を切りました。

大きさが、毎年小さくなっていきます。

以前は、もっと大きく切って、3~4個食べましたが、やはり年ですね・・・小さなものを2個でちょうど良さそうです。

小袋に詰めて、冷蔵庫で保管です。

 

「のし餅」の周り(みみ)は、細かく切って、乾かして・・・・・あとで、かみさんが「揚げ餅」にします。

この「揚げ餅」も美味しいですね。

我が家は、「お醤油」を振りかけますが、「塩」や「砂糖」というお宅もあるようです。

 

「のし餅」を切り終わると、明日は「仏花」を買いに出かけます。

 

だんだんと、お正月が近づきますね。