今日、久しぶりに入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。

 

管理棟は、屋根の草も枯れて、ひっそりとしていました。

 

いつもの「観察路」を歩きました。

足元は、落ち葉がびっしりでした。

 

「谷戸」の説明が書かれた看板がありました。

1950年頃とありますので、私が生まれたころですね。

その頃、この辺りでは、お米の栽培がされていたようです。

 

その「田んぼ」がこのあたりです。

今は、アシが生い茂っています。

 

森の草木は、花から「実」になっていました。

「クサギ」の実がまだ残っていました。

 

かみさんが、好きな「ノササゲ」の実が弾けていました。

 

「クヌギ」のドングリも枝についていました。

 

「ヤブコウジ」の赤い実です。

 

「ヒヨドリジョウゴ」の赤い実です。

 

「マンリョウ」の赤い実です。

 

「西久保湿地」には、風になびく、「オギ」が・・・・・

 

こちらは、似ていますが「ヨシ」です。

 

これは、「ススキ」です。

 

「クス」の幹にツタが赤くついています。

 

早くも「オオイヌノフグリ」が咲いていますが、これは色が「白」でした。

 

このトゲトゲは、「テントウムシ」の幼虫のようです。

 

シャクガの仲間の「ウラベニエダシャク」でしょうか???

 

「ナミスジフユナミシャク」でしょうか???

 

冬に現れるシャクガの仲間の「フユシャク」などの雌には、「羽」が無いそうです。

飛べないので、雄を呼ぶために「フェロモン」を出しているようです。

その「フユシャク」の雌が見つかりました。

肩のところに「羽」の退化したようなものが残っています。

 

こちらは、雄を呼び寄せて「交尾」をしているところです。

 

 

こちらは、「カメムシ」が産卵しているところです。

お尻から赤っぽい卵を出しています。

少し時間が経つと、右の黒っぽい色に変わるようです。

 

「ナナフシ」も見つかりました。

 

 

「さいたま緑の森博物館」も、すっかり冬の装いでした。

 

今年、もう一回観察会があり、その次は来年です。

 

我が家は、今日が最後の「観察会」です。