今日は、定休日です。
久しぶりに中学時代の友人3人で、「西新井」の「Altec」さんにやって来ました。
大きな「A5」の音が小気味良いです。
久しぶりの大きな音で、迫力満点です。
いつもは、車で伺っていましたが、今回は「電車」でやって来ました。
「西新井大師」の方に向かって、この看板が見えます。
お店は、シャッターを開けていただいていました。
「Altec」さんは、予約をしていますとお店を開けていただけるようです。
今回も予め、訪問する日時を予約していました。
「コロナ」のためのようです。
友人二人は、初めての訪問で、「A5」から流れる音をじっと聴いてました。
お願いしました「コーヒー」が届きました。
今回も「ナッツ」と「ドライフルーツ」がセットされていました。
飲みやすい、美味しいコーヒーでした。
お代わりをしましたら、割引になりました。
お店の壁面には、たくさんのレコードが収められています。
約4000枚とおっしゃっていました。
「Kenny Drew」の「Undercurrent」が、かかりました。
「Freddie Hubbard」のトランペットが突き刺さります。
「S 君」がリクエストしました「Benny Carter Jazz All Star Orchestra」の「Live In Japan '79」が、かかりました。
厚生年金会館のライブ録音のようです。豪華なメンバーでした。
お客さまの熱気が溢れた録音でした。
「N 君」がリクエストしました「Cannonball Adderley」の「In Chicago」が、かかりました。
「Cannonball Adderley」のアルトサックスが、心地いいですね。
気になるオーディオ装置です。
こちらのお店は、雑誌の「Stereo誌」にも紹介されていて、「電源」に拘った装置のようです。
「エンジン発電機」のエンジンを取り払って、電動モーターをつなぎ、それを回して発電しているそうです。
「東電」からの電力は、電動モーターを回すことに使って自家発電しているので、電線に乗ってくる「雑音」からフリーになっているそうです。
屋内配線も、「シールドケーブル」を使って、アースもとっているとのことです。
友人二人に感想を聞きましたら、「音の粒立ちが違うね!」と言っておりました。
私は、「音が飛んで来る!」ように感じました。
それも、「特別な電源」のメリットなんでしょうね。
1時に伺って、約2時間。良い音でジャズを聴かせていただきました。
楽しい時間をありがとうございました。