今朝、幸手市で開催されています「幸手クラシックカーフェスティバル」に出かけてきました。
自宅を8時少し前に出て、会場に8時半頃に到着しましたが、すでにメインの駐車場はいっぱい・・・・・サブの砂利の駐車場に停めました。
思っていた以上に、みなさん早めにやって来られるんですね。
会場まで、少し歩いて・・・・・メインのテントには出展される方が並んでおられました。
主催者と思われる方々や、来賓の方々も・・・・・
「桜堤」の上から会場を見てみました。
すでに、展示される車は、ほとんど並び終わっています。
オーナーさんや見学の方が、いっぱいです。
私も、ぐるっと回ってみました。
最初に目に入ったのが、この車です。
パンフレットの表紙にもなった「日産自動車」の「日産オースチン」です。
古い車のようですが、綺麗な状態でした。
弊店のお客さまのお車です。
オーナーさんの記録によると1972年製「日産・フェアレディー240Z」のようです。
ホイールは、イタリアの「Campagnolo(カンパニョーロ)」製ですね。
確か「マグネシューム製」の軽いホイールと思います。
懐かしい往年の名車がたくさん並んでいましたが、気になった車を写真に撮りました。
1970年製のダイハツの「コンパーノ・スパイダー」ですね。
「ベルリーナ」と言われた後期モデルのようです。
この車、大好きでした。旧車の中で一番好きな車です。
高校生の時にアルバイトで酒屋さんの配達をしていた時に、この「トラック」にビールやお酒を乗せて・・・・・運転は「親父さん」でしたが・・・・・
後姿もすっきりしていますね。
「Compaqno 」の文字も誇らしげですね。
1961年製の「モーリス・マイナー」のピックアップトラックのようです。
1957年製の「オースチンA35」のようです。
1959年製「オースチンA50」のようですね。
1968年製「トヨタ・パブリカ・コンバーチブル」のようですね。
1965年製「トヨタ・パブリカ・700」のようですね。
1967年製「トヨタ・2000GT」ですね。
1980年製「MGーB」のようです。
1958年製の「MG・A」のようです。
1968年製「スピットファイアーMKⅢ」のようです。
1982年「MG・B」のようです。
「アルファロメオ・スパイダー」のようです。
1971年製「アルファロメオ・ジュリア・スーパー」のようです。
1964年製「トヨペット・コロナ・1500」
1965年製「トヨタスポーツ・S800」
1966年製「いすゞ・ベレット・1600GT」
1972年製「いすゞ・ベレット・1600GT」
1972年製「いすゞ・117クーペ」です。
「丸いライト」ですので、前期モデルのようです。
ホールは、イタリアの「CROMODORA(クロモドラ)」製ですね。
1981年製「いすゞ・117クーペ」です。
こちらも「CROMODORA(クロモドラ)」製ですね。
1989年製「マツダ・ファミリア・カブリオレ」です。
1971年製「トヨタ・カローラ・1200ハイデラックス」ですね。
私が、最初に中古で買った車が、「カローラクーペ1600SR」でした。
この形は、懐かしいですね。
その「カローラ・クーペ」は、ひどい「オイル上がり」で、かみさんと日光までドライブして、帰って来てオイルを見てみると
「レベルゲージ」の半分ほどに減っていました。
それ以来、トランクに「4L缶」を乗せていました。
困った車でしたが、あちこち出かけて楽しい思い出がありますね。
最近「旧車」がブームとか・・・・・確かに個性的な車がありましたね。
でも、「お値段」の高さにはビックリですが・・・・・