昨日、いつものように入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。
雑木林は、早や秋の気配でした。
昆虫は、もう少なくなっていました。
現れたのが、「クヌギカメムシ」のようです。
「カレー」の匂いがする、「ノダケ」の花です。
画像がボケ気味ですが、「ニシキギ」の実です。
「ツマグロオオヨコバイ」のようです。
「ヤマノイモ」の実もありました。
「サネカズラ」の実もだいぶ赤くなってきました。
「カナムグラ」の雌花です。
「ホップ」の仲間の様です。
「カナムグラ」の雄花です。
花粉を飛ばしていました。
「セスジツユムシ」のようです。
「ベニバナボロギク」の実が、白い綿毛のようなものを飛ばしていました。
「オケラ」の花です。
「ヒヨドリバナ」の葉っぱもこんな色になっていました。
「シラヤマギク」の花です。
「ツチガキ」でしょうか???
「比良の丘」には、「ジャコウアゲハ」の幼虫がたくさん見つかりました。
「ウマノスズクサ」が、食草です。
このまま「蛹」になって、越冬するのでしょうか???
「アミガサハゴロモ」は、シャツにとまっていました。
赤い「バッタ」がいました。
「トノサマバッタ」でしょうか???なんで、こんな色に???
「ツチイナゴ」の幼体のようです。
観察路には、「コスモス」の花がたくさん咲いていました。
「クコ」の赤い実が・・・・・
「オニグルミ」でしょうか???
道にたくさん落ちていました。
「ホトトギス」も綺麗に咲いていました。
「ハチの巣」も落ちていました。
「アシナガバチ」でしょうか???
放棄したようです。
色が、クリーム色でした。
「キボシアシナガバチ」の巣でしょうか???
「ホソハリカメムシ」でしょうか???
「ゴンズイ」の実も赤くなってきました。
「クリ」もイガがたくさん落ちていました。
「緑の森博物館」は、めっきり昆虫が少なくなりました。
これから、紅葉がすすみ秋がどんどん深まりそうです。
次回は、「11月6日」ですが・・・・・予定があって、残念ながら参加できないと思います。