17日の日曜日に入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。

 

暑い暑いと言いながらも、雑木林の中は、思ったほど暑くはなかったです。

 

いつものように「管理棟」に集合でした。

 

おもしろい「キノコ」を見つけました。

「シロコケシモミジガサ」というようです。

 

「ヤマユリ」がたくさん咲いていました。

 

「ホタルブクロ」がまだ咲いていました。

 

「比良の丘」には、「ヤブカンゾウ」が咲いていました。

 

「キクラゲ」も見つかりました。

 

「オカトラノオ」

 

「ヒメウラナミジャノメ」でしょうか?

 

「ベッコウハゴロモ」

 

「ベッコウハゴロモ」の「幼虫」です。

「毛針」みたいな感じですね。

 

「トホシオサゾウムシ」のようです。

 

「キボシカミキリ」です。

 

「」

 

「カバキコマチグモ」の巣です。

綺麗に折りたたんであります。

開いてみると中に「子蜘蛛」が動いていました。

 

「比良の丘」に「ウマノスズクサ」の花が咲いていました。

ラッパのような形です。

 

「ウマノスズクサ」を食草とする「ジャコウアゲハ」の幼虫がいました。

 

こちらは、「ジャコウアゲハ」が「サナギ」になったばかりの様子です。

オレンジ色をしていますが、そのうち黒くなります。

 

「スジモンヒトリ」の幼虫のようです。

 

「アブラゼミ」が羽化したばかりのようです。

抜け殻の上にとまっていました。

 

赤銅色の「カナブン」です。

 

「オカトラノオ」に「アカハナカミキリ」がとまっていました。

 

雑木林の中は、意外と涼しく、あまり汗をかきませんでした。

 

次回の8月7日は、夏真っ盛りのようです。