お店のオーディオ装置ですが、「省電力」の組み合わせをいろいろと検討しております。

 

現在、KENWOODの「DP-1001」+「LUXKIT・A3300」+「雑誌の付録基板・A-10sg」の組み合わせでお聴きいただいておりますが、「Aー10sg」に乗っています「オペアンプ」を交換してみました。

 

現在は、四角い「OPA2134」と、丸い「OPA2111」の組み合わせです。

部品箱から、「MUSE01」というオペアンプが二つ出てきました。

「OPA2134」と交換してみようと思います。

 

左が「OPA2134」で、右が「MUSE01」です。

 

オペアンプを外すための、専用工具です。

ピンセットのような形です。先の曲がっているところに引っ掛けて、引き抜きました。

 

オペアンプには、差し込む方向があります。

基板の「凹」と、オペアンプの「●」を同じ方向に揃えます。

 

この基板は、息子が部品を乗せてハンダ付けしましたが、綺麗に揃っていて、私は敵いません。

 

肝心の「音」は、ここ2~3日鳴らしていて、ずいぶん柔らかくなってきました。

弊店の「Altec・844A」は、棚の上に乗っていて、デリケートな感じは、はっきりと掴めませんが、低域から高域までなかなか良さそうに思います。

 

いつも「真空管アンプ」でお聴きいただいておりましたが、これで「省電力」でも、そこそこ良さそうな音でお聴きいただけると思います。