昨日は、定休日でした。

天気予報では、午前中は「曇り」と言っておりましたので、いつものように入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。

 

少し肌寒かったので、ウインドブレーカーを着て歩きました。

 

いつものように「谷戸」の方から「管理棟」を見てみました。

「ヨシ」が伸びてしまって、「管理棟」は見えなくなってしまいました。

つい2週間前までは、屋根が見えていましたが、「ヨシ」が伸びるのは早いんですね。

 

 

雑木林の中の道は、綺麗に下草が刈ってあるところもありました。

 

「エゴ」の花が満開でした。

 

その「エゴ」の樹の下には、散った花がたくさんで、雪のようです。

 

何故か「アオハダ」の樹の下には、葉っぱが散っていました。

 

「ウグイスカグラ」の赤い実です。

 

「マユミ」の花です。4弁の花で、中心の赤いのは雄しべでしょうか?

 

「オニタビラコ」の黄色い花です。

 

こちらの黄色い花は、「コウゾリナ」です。

 

「ムラサキサギゴケ」のようです。

 

「サイハイラン」の花です。

 

「ウワミズザクラ」の実がなっています。

 

「コアジサイ」の花です。白っぽいですね。

 

「グンバイナズナ」の実です。「軍配」の形です。

 

黄色い「ブタナ」の花です。

可愛そうな名前ですね・・・・・黄色く一面に咲いているので綺麗ですよね。

 

今回の観察会では、「昆虫」がたくさん現れました。

そちらは、次の記事で・・・・・・