先日、お客さまに「Windows10のバージョンを新しくしないと、古い更新サービスが終了してしまいますよ!」とお話ししましたら・・・・・
「私のパソコンは、まだ ”Windows8”なのですが、”10”にアップデートできるでしょうか?」とお話をいただきました。
「ネットにその方法が出ていると思います!」とネットののリンク先をお話ししました。
すぐに、ご自分で、試されたようです。
その結果・・・・・
「”Windows8”から、直接”10”にはアップデート出来ないようです。一度”8.1”にアップデートしてから、”10”にするようです。
ところが、”8.1”には無事にアップデートできたのですが、”10”には、何度やっても、元のデスクトップ画面になってしまいます。”Windows10のインストールに失敗しました。”と表示されてしまいます。何とか、”10”にする方法はないでしょうか?」とパソコンをお預かりしました。
この「NEC:LAVIE PC-DA370AAW」という一体型のパソコンです。
私もどんな状況かと、試しに同じようにやってみました。
「Windows10をダウンロードしています」の画面から、どんどん進んで、「Windows10をインストールしています」の画面が70%ほど進んだところで・・・・・すぅーっと「元のデスクトップ画面」に切り替わってしまいます。
やはり、「Windows10のインストールに失敗しました。」と表示されました。
どうしたものかと・・・・・ネットの情報を頼りに、いろいろと試してみましたが・・・・・結局、全部だめでした。
ところが、ありがたい情報が見つかりました。
【備忘録】「Windows10のインストールが失敗しました」の原因と対処法について・・・・・「Hideさん」という方の記事でした。
その記事のとおりやってみました。
この「更新プログラムをダウンロードしています」という画面になったら、すかさず「Wifiを切断」するようです。
その画面が、近づいたら「Wifi」のネットワーク画面を出しておき、マウスを「切断」ボタンに置いておきました。
画面が、切り替わりましたら、すぐに「ポチッ」
少し分かりにくい画像ですが、「自動的に接続する」のチェックも外しました。
「Wifi」に接続しないまま、インストール画面が進み・・・・・無事に「Windows10」のあの画面に到達しました。
良かった❗
何をやってもうまくいかなくて、どうしたものかと困っておりましたが、この「hide」さんの記事に助けられました。
「Windows8」は、2012年にリリースされた「OS」で、その後「8.1」から「10」へと、無償アップデートができたと思いますが、このパソコンはずっと「8」のままだったようです。
「Windows10」もリリースされてから、何度かバージョンアップがなされていますので、当初の無償アップデートの状況とは違ってきているのではないでしょうか。
そのため、途中の「更新プログラムをダウンロード」すると、「8.1」と新しいバージョンの「10」とでは、ずれが出来てしまうのではないでしょうか・・・・・
「更新プログラム」は、無事に「Windows10」にアップデートが済んでから、行うことができます。
事実、たくさんの「更新プログラム」があって、ずいぶん時間がかかりました。
今回は、「hide」さんの記事のおかげで、無事に「Windows10」に移行できました。ありがたいですね!
「hide」さんの「【備忘録】「Windows10のインストールが失敗しました」の原因と対処法について」のサイトです。