20日の日曜日に出かけました入間市の「さいたま緑の森博物館」で、こんなパンフレットをいただきました。
入間市のお隣、瑞穂町の「カタクリ」の群生地の案内でした。
「カタクリ」の花の見ごろが、3月中旬~4月上旬とありましたので、出かけてみることにしました。
車を近くの「耕心館」に停めて、10分ほど歩いて行きました。
こんな看板があり、すぐ近くに20台ほど置ける駐車場もありました。
こんもりとした小山の斜面に群生しているようです。
立派な「お休み所」もあります。
お弁当を食べておられる方も・・・・・
期待して出かけましたが、約1週間早かったようです。
「カタクリ」の花は、ぽつりぽつりと・・・・・
まだ蕾です。
葉っぱに縞模様があります。
こちらは、全体に茶色です。
満開になったらきれいでしょうね。
下を見ながら歩いていましたら、赤い「ドングリ」の芽を発見。
殻を破って出てきたようです。
「アオイスミレ」でしょうか???
「フクジュソウ」です。
「オオアラセイトウ」の紫の花です。
ブルーの「オオイヌノフグリ」の花です。
「カタクリ」は、この山の北側斜面に群生していて、まだ少し早かったようですね。
帰りに車を停めさせていただいた「耕心館」の庭も見ていこうと思います。