お店の入口に植えてあります「クリスマスローズ」がいつの間にか満開でした。

 

すぐ近くに咲いていながら、気が付きませんでした。

 

3色あります。

 

一番色の濃いもの。

下から覗いてみました。

 

「白」です。

 

 

色の少し薄いもの。

 

 

今は、3月。

なぜこの季節に咲く花を「クリスマスローズ」というのでしょう???

ネットにありました。

クリスマスローズはキンポウゲ科の宿根草で、学名をヘレボルスといいます。

原種系のヘレボルス・ニゲルは12月半ばから2月くらいまで花が咲きます。

クリスマスローズとは、そのニゲルを指した名前で、ちょうどクリスマスの頃に咲くバラのような花、というのが名前の由来。

2月下旬から咲き出し、早春から春の庭を美しく彩るのはヘレボルス・オリエンタリスという系統。

日本では、オリエンタリスも含んでクリスマスローズと呼んでいます。