先日、NHKのテレビで「自宅の『ルーター』大丈夫?サイバー攻撃のリスク高く注意を・・・・・」と放送していました。

 

今回の「ロシア、ウクライナ侵攻」でも、あらかじめサイバー攻撃をかけてからの侵攻とありました。

普段、パソコン・ウイルスの危険には対応しようと思っていましたが、「ルーター」にはあまり関心がありませんでした。

「ルーター」とは、光ケーブルで家に引き込んだ信号を変換する装置で、そこから「Wifi」などでノートパソコンやスマートフォンに電波を飛ばしています。

機器の上に「角」が3本ほど出ている機器が多いようです。

 

「ルーター」も外部とつながっている電子機器ですので、外部からの攻撃対象になるようです。

 

自宅の「ルーター」の状態をどうやって調べればいいのか・・・・・ネットで探してみましたら・・・・・

「横浜国立大学 情報・物理セキュリティ研究拠点が運営するマルウェア感染・脆弱性診断サービス」というサイトが見つかりました。

 

さっそく、試してみました。

「あなたの家のルーターが危ない!」とあります。

 

 

「Wifi」に接続してから・・・「赤丸」の中の「メールアドレス」、「現在の環境を選択=自宅」、「このサイトを知ったきっかけ=WEBメディアの記事」、「私は、ロボットではありません=☑」を記入して・・・・・「感染診断を始める」を押します。

約5分ほどして、結果が先ほど記入した「メールアドレス」に届きます。

 

 

「マルウェア感染・脆弱性の診断結果」・・・・・「あなたのIoT機器は、◎安全な状態です」となりました。

このメールは、受信トレイの「メイン」ではなく、「プロモーション」の方に来ました。

状況によっては、「迷惑ホルダー」に入っているかもしれませんので、注意が必要ですね。

 

おかげさまで、我が家の「ルーター」は、一応安全なようです。

 

弊店のお客さまの中には、古いルーターをお使いの方もいらっしゃるようです。

簡単な方法ですので、一度確認されるのもいいかと思います。

 

 

「NHKで放送された時の記事」です。

自宅の「ルーター」大丈夫?サイバー攻撃のリスク高く注意を | IT・ネット | NHKニュース

 

「横浜国立大学 情報・物理セキュリティ研究拠点が運営するマルウェア感染・脆弱性診断サービス」

am I infected? - マルウェア感染・脆弱性診断サービス (ynu.codes)