今年も、もうすぐお仕舞!

 

いつものように頼んでおきました「のし餅」が、届きました。

 

「パールもち」です。

 

つき上がり「2.7kg」とありますので、原材料の「もち米」は、「2kg」ですね。

 

届いてからすぐは、柔らかすぎて切れません。

いつも、中1日置いてから、切るようにしています。

それ以上になりますと、今度は固すぎて歯が立ちません。

 

約5cm角に切りました。

 

耳のところは、細かく切って、乾かした後「揚げ餅」に・・・・・

これがまた、美味しいんです。

 

切った餅は、「Ziploc」に入れて、ストローで中の空気を抜いて(真空になるわけではありませんが・・・・・)

 

冷蔵庫で保管です。

以前は、アルコールを吹き付けたりしていましたが、カビが生える前に食べきってしまいますので、今はこのままです。

 

今日のお昼ご飯に、焼いて食べてみました。

適度に伸びて、美味しい「のし餅」ですね。

 

我が家では、毎年「パール餅」をお願しています。

「パール餅」は、原料に「岩手県産・ヒメノモチ」を使っておられるとのこと。

今、街で売られている「のし餅」の原料は、ほとんど「新潟県産・コガネモチ」と書かれています。

たしかに「コガネモチ」は、腰があって、よく伸びる美味しい餅のようですが、私はどうも「腰の強い」のが苦手です。

いろいろ食べましたが、「岩手県産・ヒメノモチ」が、一番私にあっているようです。

 

「お米」も、「新潟県産・コシヒカリ」よりも、「宮城県産・ササニシキ」の方に、美味しさを感じます。

今は、一般的に「コシヒカリ系統」の粘るお米が人気のようですが、さっぱりと食べられる「ササニシキ系統」のお米が好きなんですね。

 

残念なことに、「ササニシキ」は、腰の強い「コシヒカリ」に押し出されてしまって、負け越しのようです。