昨日は、定休日でした。
先日、お客さまから「西新井のAltec さんの音がぐっと良くなったよ!」と伺っていました。
「Altec」さんには、2年前に一度伺ったことがありました。
「コロナ」で、かなりの期間お休みをされていたと聞いていました。
再開されたようですね。
自宅から車で、約1時間ちょっとでした。
お店は、「東武伊勢崎線・西新井駅」から、徒歩で10分位のようです。
この「西新井大師道」を進みます。
コインパーキングのすぐ隣が、目立ての「Altec」さんです。
このコインパーキングに車を停めました。
お店は、ビルの1階にあります。
ウディーな入り口ですね。
お店に入ると、店内もウッディーです。
床も木のフローリングです。
キッチンのカウンターの下には、レコードが並んでいます。
以前は、ここに「椅子」が置いてありました。
お願いしました「コーヒー」が届きました。
「カシューナッツ」と「ドライパイン」もいっしょです。
クセの無い飲みやすい「コーヒー」でした。
かかっていましたレコードがこれです。
「Eddie Heywood」のアルバムですね。
初めて聴くアルバムです。
ピアノの音が、くっきりと・・・・・
良い音ですね。
音の出口が、この「Altec・A5」です。
以前と同じように思いますが・・・・・
「The Voice of The Theater」のステッカーがいいですね。
大きなドライバーが、木製のスタンドに乗っています。
レコードプレーヤーは、以前のものと同じでしょうか???
「XONE:92」と書かれた「プリアンプ」のようです。
ボケましたが、「S-75 mk2」と書かれたパワーアンプのようです。
「オーディオテクニカ」のシェルに、「オルトフォン」の「MMカートリッジ」を使っていらっしゃるそうです。
こちらは、電源トランスのようですが、今は使っていないそうです。
この「Stereo誌」に紹介されているそうです。
「コロナ」でお店をお休みされている間に、電源を改良されたそうです。
「エンジン発電機」のエンジンを取り払って、電動モーターをつなぎ、それを回して発電しているそうです。
「東電」からの電力は、電動モーターを回すことに使って自家発電しているので、電線に乗ってくる「雑音」からフリーになっているそうです。
屋内配線も、「シールドケーブル」を使って、アースもとっているとのことです。
レコードの枚数も以前に比べて、大幅にアップ。
さらに、リコードリストも整備されていました。
レコードが、変わりました。
「Ben Webster」の「SOULVILLE」ですね。
分厚いテナーの音がいいですね。
ベースの音も歯切れよく・・・・・
「コーヒー」をお替りしましたら・・・・・
今度は、 「DOUBLE TAKE」です。
トランペットの音もパリっと・・・・・でも、うるさく無く・・・・・
マスターは、「電源が大事!」とおっしゃってましたが、本当にそんな感じがします。
以前は、「LUX」の真空管アンプをお使いでしたが、「半導体アンプ」に変わっていますので、音の変化に影響しているかもしれませんが、歯切れの良い音になっているように思います。
今後、「真空管アンプ」も試してみようと、マスターがおっしゃってました。
「発電機+モーター」の「自家発電」は、アイデアですね。
「マイ・キュービクル」を自宅に立てておられるマニアの方もあるようですが、この方法も面白そうですね。
約1時間半、お邪魔しました。
楽しい時間でした。
お店の隣のコインパーキングは、「600円」でした。
東京・足立区・西新井の「Altec」さん
住所:東京都足立区西新井栄町 3-10-4
営業時間:13:00~19:00
定休日:水曜日
TEL:03-3840-4832
ジャズ喫茶アルテック - スナック・パブ (business.site)
以前伺った時の記事です。
東京・足立区・西新井の「Altec」さん | Coffee Winds 店主のブログ (ameblo.jp)