今日は、定休日でした。

 

テレビで、各地の「紅葉」の様子をよく見ます。

 

今年は、まだ紅葉らしい紅葉を見ていません。

 

早くしないと散ってしまいそうです。

 

そこで、以前、お客さまから教えていただきました「群馬県」と「新潟県」の県境の「三国峠」に出かけてきました。

 

自宅から、高速道路を使って約3時間でした。

 

関越自動車道の「月夜野IC」で降りて、「国道17号線」を北へ・・・・・

進行方向左側に「錦の模様」を見るような景色が続いているはずでしたが・・・・・

残念ながら、「霧雨」・・・・・ボォーっと霞んで見えません。

本当ですと、こんな風に見えるはずでしたが・・・・・(ネットの画像をお借りしました。猿ヶ京温泉付近のようです。)

 

今日走った「17号線」は、大宮近辺をよく走っていましたが、まったく雰囲気が違ってました。

そもそも、関越自動車道ができるまで、上越国境を抜ける大動脈だった「国道17号線」ですが、今では、交通量も少なくなっています。

道幅もある程度あって、カーブもそれほど急ではありません。

「旧碓氷峠」よりも、ずっと走りやすく、楽しく走れる道でした。

 

「群馬県」と「新潟県」を結ぶ「三国トンネル」は、現在工事中で、片側交互通行でした。

この画像は、新潟県側からですが、左が「現在の三国トンネル」。右が「新しく掘っているトンネル」です。

完成しますと、上下線で別々の「トンネル」となり、安全に通れそうです。

「現在の三国トンネル」は、狭くて大型車はぎりぎりなんです。

 

途中、「トイレ休憩」で立ち寄った「赤谷湖記念公園」です。

バックの紅葉も、日が当たるときれいに輝くのでしょうが・・・・・残念!!!

 

行きは、「高速」、帰りは「下道」で・・・・・約400キロでした。

 

なかなかうまい具合に「紅葉」を見ることができませんね!