10月の最初の第1日曜日(3日)・・・・・朝から天気も良く、入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。
「緊急事態宣言」も解除されたためでしょうか、管理棟には人の姿もちらほらと・・・・・
いつものコースを歩きました。
坂を下るときには、滑らないように気をつけながら・・・・・
道端の「杭」に、「ドングリ」がふたつ・・・・・誰かが乗せておいたのでしょうね・・・・・ちょっと絵になるので、パチリ!
赤い「ツリフネソウ」が、たくさん咲いています。
咲き終わって、種子になると、指で摘まんで弾けるのが面白いのですが・・・・・
「ユウガギク」に朝露が・・・・・
「ヤブマメ」の花です。
「ゲンノショウコウ」の花です。
「ヌルデ」に大きな「虫コブ」が付いていました。
この「虫コブ」には、大量の「タンニン」が含まれていて、昔「お歯黒」の材料になったそうです。
「アキノノゲシ」の花です。
「アキノノゲシ」の種です。
「ミゾソバ」の群落がありました。
「ミゾソバ」を近くで見ると可愛い花です。
「ヤブハッカ」の花です。
奥は、茶畑です。
「カヤ」の実がつき始めていました。
紫の「クコ」の花です。
赤くなった「クコ」の実です。
「スズメウリ」の実が列になっていました。
「オニドコロ」の実です。
所沢は、この「オニドコロ」がたくさん生えている沢だったことから「トコロサワ」となったとか・・・・・
根っこは、「毒」のようですが・・・・・
このキノコは、「クラタケ」のようです。
馬の「鞍」に似ていることのようです。
小さな「ツチグリ」です。
こちらは、少し大きな「エリマキツチグリ」のようです。
指で摘まんでみましたら、煙のような胞子が飛び出しました。
初めて見ました・・・・・「ハッカムシ」のようです。
小さな黒い斑点があります。
「ヤマトシジミ」です。
「ツチイナゴ」のようです。
羽根の先に黒い帯が・・・・・「ノシメトンボ」でしょうか???
「ハヤシノウマオイ」でしょうか???
「ヤマトシリアゲ」です。
「コクワガタ」です。
すがすがしい天気の観察会でした。
だんだん秋も深まり、出てくる昆虫類が少ないのが残念ですが・・・・・
次回は、10月17日の予定です。
天気が、良ければいいですが・・・・・
そろそろ紅葉でしょうか。