庭の「アシタバ」に住み着いた「キアゲハ」の幼虫が、だいぶ大きくなりました。
9月5日の記事の時は、まだこんなでした。
色も茶色です。
まだ、「2齢」だったでしょうか・・・・・
その後、脱皮をして「3齢」になり、「アシタバ」の花をどんどん食べて大きくなっています。
約1週間経ちました。
今朝は、4~5cmになっていました。
大好物(?・幼虫が、そう言っている訳ではないのですが・・・)の「アシタバ」の花です。
残っているのは、これだけになってしまいました。
幼虫が、せっせと「アシタバの蕾」を食べています。
「赤 ⇒」が、食べているところです。
「白の ⇒」は、まだ食べられずに残っている「蕾」です。
「青の ⇒」は、食べられて坊主になってしまった「花」です。
今、大きな幼虫が、「3頭」。小さな幼虫が、「2頭」います。
「花」や「蕾」は、大方無くなってしまいました。
その後は、「葉っぱ」の方に、移動するのでしょうか・・・・・
少し観察してみようと思います。