先日、引き出しの奥からこんな物が出てきました。
昔々、使っていました「ノートパソコン」用の「外付け2.5インチドライブ」のケースです。
「SANWA」さんの「USB 2.0 High Speed」と書かれていますが・・・・・今さら「USB 2.0」でもないのですが・・・・・
中は、こんな風になっています。
小さな「基板」がついています。
何となく、使ってみようかと、ヤフーのオークションで「2.5インチ・ULTRA ATA・IDE・40GB」というのを見つけてしまいました。
送料込みで「900円」でした。
届いたものが、これです。
今は懐かしい「HITACHI・Travelstar」です。
名前が、いいですよね・・・・・「トラベルスター」・・・・・あの頃は、元気がありましたね。
最近の「HDD」や、「SSD」は、みんな「SerialATA(シリアルATA)」という規格になってしまいました。
それぞれ、端子の様子が違います。
右が、昔の「ULTRA ATA」で、細いピンが並んでいます。
左が、最近の「SerialATA」で、面のような構造ですね。
「ULTRA ATA」の接続には、注意が必要です。
「HDD」側のピンの配置で、1ヵ所、ピンが無いところがあります。
受ける方のソケット側も、1ヵ所「穴」がありません。
これで、電極の差し違えを防いでいるようですね。
「ピン」と「穴」の差し違えに気を付けて取り付けました。
ケースに収めて、パソコンに繋いでみました。
ちゃんと認識し、読み書きもキチンとできますね。
バックアップ用の「外付けハードディスク」の出来上がりです。
容量が「40GB」ですので、最近の「USBメモリ」よりも少ないですが、「確定申告」のデータなど、あまり重くないデータで、とにかく残しておきたいデータの保存などには十分使えそうです。
古いものを見つけてしまうと、ついつい何とか使いたくなってしまいます。
そんな訳で、パソコンもいまだにマザーボードが、「ASUS・P8H77V」で・・・・・2012年頃のマシンです。
「Windows11」には、乗り換えられませんね。