昨日は、「ヤモリ」の記事でした。
今日は、出かけた先で見つけた「トカゲ」です。
よく「カナヘビ」を、「トカゲ」と呼んでしまいますが、本当は別物です。
「Wikipedia」によりますと、どちらも「爬虫綱有隣目(はちゅうこうゆうりんもく)」ですが、「トカゲ科」と「カナヘビ科」に分かれるようです。
さらに「トカゲ」も、西日本に生息するものは、「ニホントカゲ」で、東日本に生息するものは、「ヒガシニホントカゲ」というようです。
と言う訳で、昨日見つけたこの個体は、「ヒガシニホントカゲ」のようです。
以前見かけたものは、尻尾がメタリックの青でしたが、この個体はそんな感じがしませんね。
でも、縦縞がなかなかシックです。
「ヤモリ」に見られました、指の先の「吸盤」は見えません。
もう少し近くで録ろうとしましたら、チョロチョロッと草の中に消えました。