最近、「カミキリムシ」を、2種類見つけました。
ひとつは、庭の「シュウカイドウ」の根元から、のそのそ出てきた「ゴマダラカミキリ」です。
時々見かけるおなじみの黒地に白い点々のあるカミキリムシです。
穴から、よっこらしょと出てきました。
大きさは、3~4センチ位の大きさです。
もうひとつは、近くの公園で見つけました。
茶色の胴体に灰色の模様があります。
大きさは、2センチくらいの小さなカミキリです。
ネットで調べましたら「ナガゴマフカミキリ」のようです。
写真を撮ろうとすると、飛んで、近くに着陸しました。
まだ、羽がきちんと収まっていませんね。
最近、「桜」を食害する「クビアカツヤカミキリ」が、話題です。
テレビのニュースでは、近くの「草加市」の桜が被害を受けたとあります。
松伏町にも、「古利根川」の土手に桜並木がありますが、まだ被害が出ていないといいのですが・・・・・