今日、「第114回 ジャズCD鑑賞会」が終了しました。
今回は、お店に備え付けてあります「Altec 844A」と、「Valves’ World」さん製作の「WE300Bシングルアンプ」の組み合わせでお聴きいただきました。
午後2時、お客さまがお集まりになりました。
最初に、事務局から、ミニコミ誌の「The Walker’s」の「Vol.65」をお配りして・・・・・
続いて「CD」の紹介です。
事務局の私から、ボーカルの「Rita Reys」の「That Old Feeling」というアルバムから
「That Old Feeling」を・・・・・
オランダの歌姫の年齢を重ねた頃のアルバムです。
円熟味が増して、しっとりとした歌声です。
参加していますテナーサックスの「Johnny Griffin」が、良いですね。
(You Tubeにありました。)
つづいて、隣町の越谷市からお見えの「K藤 さん」の選曲で、ピアノの「Michel Camilo」の「On Fire」というアルバムから・・・・・
「If You Knew...」を・・・・・
「K藤 さん」は、ピアノのアルバムをいつもお持ちになります。
今回は、ラテンっぽいピアノとおっしゃっていましたが、この曲はしっとりとしたメロディーですね。
つづいて、今回初めてご参加のさいたま市からお見えの「M山 さん」の選曲で、ピアノの「Earl Hines」の「Here Comes」いうアルバムから・・・・・
「The Stanley Steamer」を・・・・・
「M山 さん」は、昔よく日暮里の「シャルマン」さんにお出かけになっておられたそうです。
その時、よくかかっていたアルバムとのこと・・・・・だんだんと激しくなっていく感じが印象的とおっしゃっていました。
ドラムの「Elvin Jones」が盛り上げていたのかもしれませんね。
(曲が違いますが・・・・・)
Earl Hines Trio - Dream of You - YouTube
つづいて、隣町の越谷市からお見えのお客さま「K嶋 さん」の選曲で、ピアノの「スガ ダイロー」の「公爵月へ行く」いうアルバムから・・・・・
「Off Minor」を・・・・・
少し難解なのですが・・・・・とおっしゃっていました。
このアルバムは、「スガ ダイロー」さんがコロナでライブ活動ができないので、ネットで販売されていたものをお買いになったそうです。
実際にライブでも何度かお聴きになっているそうです。
つづいて、隣町の越谷市からお見えのお客さま「Y田 さん」の選曲で、ギターの「Barney Kessel」の「Live At Sometime.」いうアルバムから・・・・・
「Body And Soul」を・・・・・
ライブ録音です。お店は、吉祥寺の「Sometime」さんとおっしゃっていました。
実は、ドラムの「小原 哲次郎」さんとは、あることから何度か一緒に飲んだことがあるそうです。なかなかいいお話ですね。
「Barney Kessel」のギターは、いつ聴いてもいいですね。
Barney Kessel Live at SOMETIME 2 自作回転シェル - YouTube
つづいて、加須市からお見えの「S井 さん」の選曲で、テナーサックスの「Spike Robinson」の「Real Corker」というアルバムから・・・・・
「I Remember You」を・・・・・
なかなか渋いジャケットですね。
演奏の方も、暖かな音色で良くスイングするテナーですね。
「Louis Stewart」のギターもからんでいい感じです。
つづいて、ご町内からお見えのお客さま「T本 さん」の選曲で、ボーカルの「Ray Charles」の「Duets」いうアルバムから・・・・・
「Over The Rainbow」を・・・・・
ジャズでなくて恐縮です。とおっしゃってましたが、「Johnny Mathis」とのデュエットですね
甘い歌声の「Johnny Mathis」と、少ししゃがれた「Ray Charles」の歌声が重なっていい雰囲気です。
つづいて、ご町内からお見えのお客さま「T村 さん」の選曲で、ピアノの「Dave Brubeck」の「Time Out」いうアルバムから・・・・・
「Take Five」を・・・・・
懐かしいアルバムですね。
ジャズを聴き始めた頃によく聴いていました。
やはり名盤ですよね。
ドラムの「Joe Morello」が特に印象的です。
Dave Brubeck - Take Five - YouTube
今日は、全部で8枚のアルバムが登場しました。
初めてご参加のお客さまがあり、嬉しいですね。
楽しんでいただけましたら、良かったのですが・・・・・
午後2時からスタートし、3時15分の終了でした。
次回は、7月17日(土)の予定です!
梅雨も明けているでしょうか???
「コロナ」が、爆発していないことを祈っております。