今日、「第113回 ジャズCD鑑賞会」が終了しました。

 前回が、12月でしたので、5ヶ月ぶりでした。

 

「コロナ」の感染予防のために、入店いだいた折の「アルコール消毒」、会話の時には「マスク着用」のお願い、そして、間の休憩時間のドアを開けて「換気」も行うことにしました。

 

午後2時に、お客さまがお集まりになりました。

「お久しぶりです!」と声を掛け合っておられました。

 

今回は、お店に備え付けてあります「Altec 844A」と、「LUXKIT-A3300」というプリアンプと、いままで使っておりました「LUXKITーA3600」というパワーアンプの組み合わせでお聴きいただきました。

 

最初に、事務局から、お休み中にお配りできませんでしたミニコミ誌の「The Walker’s」の「Vol.64」をお配りして・・・・・

 

「Way Out West」もお配りました。

 

 

続いて「CD」の紹介です。
事務局の私から、トランペットの「Art Farmer」の「Farmer's Market」というアルバムから

「With Prestige」を・・・・・

明日5月16日は、わが松伏町の町長選挙の日です。今回の選挙は、「道の駅」が争点となっています。

「道の駅」と言えば「農産物直売所」です。

そんな訳で、この「Farmer's Market」にしました。

演奏は、ハード・バップそのもの・・・・・楽しく聴けるアルバムです。

このアルバムは、「New Jazz」なのに「Prestige」とは???

 

(You Tubeにありました。)

 

 

つづいて、ご町内からお見えになりましたお客さま「T本さん」の選曲で、ジャズではないのですがと、ボーカルの「Little Richard」のベスト盤から

「Jenny Jenny」と「Long Tall Sally」を・・・・・

「Little Richard」は、ちょうど1年前の5月に亡くなりました。87歳だったそうです。

アメリカのポップス界の大御所で、「BEATLES」にも影響を与えた歌手だったと話しておられました。

「ノッポのサリー」の聴き比べを「YouTube」で・・・・・

https://www.youtube.com/watch?v=7-6pkJc4zEg
https://www.youtube.com/watch?v=w-iA9-D_Mbw

 

 

つづいて、隣町の越谷市からお見えになりましたお客さま「K藤さん」の選曲で、ピアノの「Kenny Barron」の「Live At Bradley's」というアルバムから

「Everybody Loves My Baby」を・・・・・

ニューヨークの今は亡きライブハウス「Bradley」での録音だそうです。

三人の気の合ったプレーで、良くスイングする演奏ですね。

ドラムの「ブラシ」も良い感じです。

 

 

 

 

つづいて、さいたま市からお見えになりましたお客さま「H口さん」の選曲で、ピアノの「Oscar Peterson」の「We Get Requests」というアルバムから

「The Days Of Wine And Roses」を・・・・・

「H口 さん」は、あちこち「ジャズ喫茶」を巡っておられ、情報をいただいています。

ジャケット写真のように楽しく、いつものスタンダードを・・・・・といった感じです。

 

https://www.youtube.com/watch?v=1ypoE5YB8hc

つづいて、隣町の越谷市からお見えになりましたお客さま「K嶋さん」の選曲で、トランペットの「Clifford Brown」の「The Begining And The End」というアルバムから

「I Come From Jamaica」を・・・・・

大きな「音」で、トランペットをキラキラと吹く人ですね。

ラテンの歌も入った楽しくなる演奏です。

 

 

 

 

 

 

つづいて、隣町の越谷市からお見えになりましたお客さま「Y田 さん」の選曲で、テナーサックスの「Michael Brecker」の「Tales From The Hudson」というアルバムから

「Midnight Voyage」を・・・・・

57歳という若さで亡くなったのは、残念というほかありません。

グラミー賞をとった楽曲の収録盤ですね。

豪華なメンバーで、朗々と吹いているテナーがいいですね。

 

 

 

つづいて、隣町の越谷市からお見えになりましたお客さま「M山さん」の選曲で、ドラムの「森山 威男」の「Mana」というアルバムから

「Barjo」を・・・・・

なかなか手に入らなかったアルバムとおっしゃっていました。

東京芸大の出身とか・・・・・

フリースタイルのドラムですね。

 

(違うアルバム)
Takeo Moriyama - Watarase (Fumio Itabashi) - YouTube

 

 

つづいて、加須市からお見えになりましたお客さま「S井さん」の選曲で、ギターの「和田 直」の「Blues-Blues-Blues」というアルバムから

「Ocha Ocha」を・・・・・

昔、ライブをお聴きになったことがあるとおっしゃっていました。

「今田 勝」のオルガンが、ブルージーさを増しているように感じます。

「和田 直」は、先月お亡くなりなったとか・・・・・残念ですね。

 

(アルバム全部の収録となっています。)

Sunao Wada Quartet + Isao Suzuki & Masaru Imada - Blues Blues Blues 1977 Full Album Three Blind Mice - YouTube

 

 

 

今日は、全部で8枚のアルバムが登場しました。

いつも、いろいろなアルバムがあって、面白いですね。

日本のミュージシャンも登場して、楽しく聴くことができました。

ジャズは、幅広いですね。

 

午後2時からスタートし、3時30分の終了でした。

 

 

次回は、6月19日(土)の予定です!

 

どうか、「コロナ」が収まっていてほしいです。

もう、十分、疲れましたよ!