「ZOOM仲間」の友人が、「ノートパソコンの動きが悪いので見て欲しい!」と連絡を頂きました。
我が家まで、届けていただきました。
そのノートパソコンは、「東芝・dynabook」の「PAEX353LSVW」というセレロンのマシンです。
白い綺麗なノートパソコンです。
起動に時間がかかると言うことでしたので、「更新とセキュリティー」を覗いてみますと、たくさんの更新プログラムが溜まっていました。
この更新作業が終わるまでは、なかなかほかの作業が進まないようです。
「OS」も、「Windows8.1」でしたので、「Windows10」にグレードアップしました。
まだ、無料で出来るんですよ。
そのあと、一晩かけて、やっと「Windowsの仕様」が、「バージョン・20H2」になりました。
このお預かりしましたパソコンは、「CPU:Celeron 1037U (1.8GHz)」、「メモリ容量:4GB」という、それほど能率の良いノートではないようです。
そこで、「メモリ」の増設と、「ハードディスク」から「SSD」への換装を提案しました。いろいろ合わせて「10,000円」くらいの予算です。
ネットで、注文しました「メモリ」と「SSD」が次の日に届きました。
「メモリ」は、キングストン DDR3・1600 (PC3L-12800)の4GBを・・・・・
これは、すでに乗っているメモリと合わせました。その方が、不具合が無さそうです。
「SSD」は、クルーシャル (Crucial 240GB BX500)を・・・・・
初めて使う「SSD」です。マイクロン テクノロジー社の関連の商品とのこと、安心かと思います。
外付けの「2.5インチケース」に入れて準備です。
当初いつも使っています「クローンソフト・EaseUS Todo Backup Free」を使う予定でしたが、「クルーシャル」のサイトに同じような「クローンソフト」が無料であるようですので、そちらを使うことにしました。
約1時間30分で、「ハードディスク」のクローンが「SSD」に出来上がりました。
このソフト、分かりやすくて助かりました。
もともと付いていました「ハードディスク」を外して、収納ケースに「SSD」をはめ込んで・・・・・
元の場所にきっちりと納めました。
「メモリ」は、あらかじめ「4GB+4GB」で、8GBに増設してあります。
恐る恐るパソコンの電源スイッチを入れ・・・・・
驚くほど早く立ち上がりました。
それほど、性能の良いパソコンではなかったですが、これからも十分使える「dynabook」に変身です。
スコアを採ってみました。
「4.7」と出ました。
私が、このブログを書くのに使っています「core i5」の古いノートパソコンが、「4.9」ですので、問題なく使えそうですね。
少し前の「ノートパソコン」も、「10,000円」くらいの予算と、1日の時間で、まだまだ使えそうな「ノートパソコン」に変身しそうです。
「パソコン」を取り替えると、データの移動などで結構手間がかかります。
こんな方法は、「お財布」にも優しくていいですね。
これで、「ZOOM」もスムーズに進めそうです。