昨日は、良いお天気でした。

 

すごく遅くなりましたが、「日光・二荒山神社」へ初詣(?)に出かけてきました。

 

例年ですと、「1月1日」の早朝にお参りしていましたが、「コロナ」で今年の元旦はお参りできませんでした。

 

この21日で、「緊急事態宣言」も解除されましたので、出かけてみることにしました。

 

やはり「コロナ」のためでしょうか???

訪れる方は、少なかったです。

「東照宮」からの道にある「楼門」です。

両側は、杉木立です。

 

境内に続く参道の「銅鳥居」です。

 

本殿です。

この中で、「ご祈祷」をお願いしました。

10時からの時間でしたが、「ご祈祷」をお願いしていましたのは、我が家だけでした。

 「ご祈祷」を終えて、外に出てきますと、木立の上の方から大きな鳴き声で「ミソサザイ」が鳴いています。

茶色の小さな体ですが、大きな鳴き声でです。

ネットにありました。

ちょっとお借りしました。

「二荒山神社」の周りは、まだまだ自然が残されているんですね。

 

 

頂いてきました「お札」の袋には、「疫病除け」の「アマビエ」が印刷されていました。

暦の中で「四緑木星」は、ことし「〇」でした。

 

 

毎年欠かさず30年以上も「1月1日」にお参りしていましたが、残念なことに今年のお正月はそれを果たせませんでした。

三月ほど遅れてしまいましたが、無事にお参りできて、「ホッと一息」でした。

 

何よりも、早く「コロナ」が収まってくれることを祈ります。