今日は、朝から暖かく風も無いようですので、思い切って飛行機を見に、羽田空港のすぐ近くの「城南島海浜公園」に出かけてきました。
自宅を出て、「三郷IC」から、「首都高・三郷線」 → 「中央環状線」 → 「湾岸線」と走って、「新木場IC」で降りました。
変なところで降りたと思われるでしょうが、そこから道を少し戻って、「若洲」へ・・・・・
しばらくすると「東京ゲートブリッジ」の案内が・・・・・
一度、渡ってみたいと思っていました「東京ゲートブリッジ」です。
運転中ですので、写真は撮れませんでしたが、見渡す景色は最高でした。
自宅を出て、約1時間・・・・・「城南島海浜公園」に到着しました。
人口の砂浜の向こうに、「羽田空港」の管制塔が見えます。
海に突き出たのは、着陸誘導灯のようです。
この誘導灯の先は、「B滑走路」のようです。
遠くに、飛行機が見えてきました。
だんだんと大きくなってきます。
尾翼に「ANA」と・・・・・
滑走路に向かって、降下していきました。
続いてやってきた飛行機は、胴体に絵が見えます。
「TOKYO 2020」のキャラクターが書かれた「JAL」ですね。
近くの海を「Japan Coast Guard」と書かれた船が通って行きました。
海上保安庁の停泊場所があるんでしょうね。
「城南島海浜公園」で、約1時間・・・・・到着する飛行機を見ていました。
今日は、ゆるい「西風」が吹いていました。
着陸態勢に入って、脚を出し、ゆっくりと降下していく姿は、なかなか壮観です。
頭のすぐ上を、轟音と共に通過していきました。
でも、「B滑走路」は、どうやら「到着専用」のようですね。
時々、遠く「D滑走路」に降りる飛行機も見えました。
一度、「A滑走路」、「C滑走路」から飛び立つ姿を見てみたいです。
なぜ、今回「飛行機」を見に出かけたかと言いますと、実は、わが「松伏町」の上空は、飛行機の航路になっているようなんです。
それらは、「羽田空港」の飛行機のようなんです。
朝は、南から北へ、かなりの高度で飛ぶ便が、5分おきに通過します。
午後3時を過ぎると、今度は東から西へ、こちらはかなり低く通過していきます。
日の光に輝く姿は、なかなかキレイです。
ただ、「コロナ」以降、飛ぶ数はぐっと少なくなりました。
早くどこへでも行けるようになると良いですね。