友人が、「『黒ニンニク』を作ったので、分けてあげるよ!」と、畑で作った「自家製ニンニク」の「黒ニンニク」を分けてもらいました。
その時に、「黒ニンニク」の作り方を教えてもらいました。
そこで、自分でも「黒ニンニク」作りに挑戦することにしました。
スーパーで、「青森県産ニンニク」を買ってきました。
せっかく、自分で作るのですから「国産」に拘りました。
丸のままでも良いようですが、とりあえず割って一つずつにしました。
使うのは、この小さな電気釜です。
「三合炊き」のもので、使わなくなったものです。
「オーブンシート」をくしゃくしゃにして、広げ、内釜の中に敷きます。
くしゃくしゃにすると、うまく丸く敷くことが出来ます。
そこに、割った「ニンニク」を敷き詰めます。
17個ほど並びました。ちょうど良さそうです。
あとは、蓋をして、「保温ボタン」を押すだけです。
友人の話ですは、「保温」のまま、約1週間置いておくそうです。
ときどき、天地返しをして、黒くなるのを見ながら、出来上がりを決めるそうです。
「電気釜」によって、また、入れる量によって、時間が違うようですので、様子を見ながら決めていくそうです。
「電気釜」のスイッチを入れて、5時間ほどしました。
少し、「ニンニク」の匂いがしてきました。
でも、それほどキツイ匂いではないので、このまま続けようと思います。
ただ、お店の方に匂いが流れてくると困るので、「電気釜」を置いておく部屋は奥の方にして、換気扇を常時回しておこうと思います。
さて、「黒ニンニク」がうまくできるでしょうか・・・・・
楽しみでもあり、不安でもあります。