松伏町の「大人の陶芸教室」で作った「花生け」が焼き上がりました。

 

今朝、中央公民館で引き渡しがあり、朝一番で受け取って来ました。

 

こんな感じで、出来上がっていました。

 

「釉薬」は、「織部」です。

 

木片を押し当てて作った模様に、釉薬が流れて、「凸凹」の感じが出ていました。

 

ところが、この私の「織部の花生け」のために、事務局の方にご迷惑をおかけしてしまいました。

 

この「織部」という「釉薬」は、窯の中で溶けて、流れるようです。

その流れ方が、他の「釉薬」よりも激しいようで・・・・・「花生け」の側面に沿って流れ落ちた「釉薬」が、棚板の上に垂れて固まって、くっついてしまったようです。

それを外し取るのが大変だったようです。

本体を割らないように、そっと外していただきましたが、一部こんな風に欠けてしまったようです。

 

昨日、事務局の方から「お詫び」のお電話を頂きました。

こちらこそ、お手数をお掛けしてしまって、本当に申し訳なかったです。

やり直しも、ご提案くださいましたが、これで十分!

「花生け」として、お店に飾りたいと思います。

 

「陶芸教室」の皆さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。