今日は、定休日でした。

 

以前、越谷市の情報誌で見つけました「越谷市・技博」のイベントに参加しました。

 

この記事を見つけて、すぐ応募しました。

 

細かな作業のようですので、「ハズキルーペ」を持参しました。

 

場所は、越谷市の「釘清商店」さんの2階でした。

 

入口にこんな立て看板がありましたので、すぐに分かりました。

 

午後1時のスタートでした。

教えていただけるのは、この方・・・・「亘理 知之(わたり ともゆき)」さんです。

 

約2時間で、完成させるとのことでした。

まずは、手始めにこの「箱」を組み立ることから始まりました。

「ボンド」で、きちんと接着していく作業です。

これが、なかなか難しく・・・・・「ボンド」がはみ出してしまったり・・・・・

 

本番の「自転車テーパークラフト」です。

「亘理」さんが、お作りになったものを参考に・・・・・

 

細かな部品は、「亘理」さんが、あらかじめ作っておいて下さいました。

それでは、組み立てるだけ・・・と思いましたが、これがなかなか難しいんです。

相手は、「紙」なので、柔らかくて、まして細かい・・・・・

 

「リアホイール」です。

細い「スポーク」も、「ブレーキディスク」も「チェーン」も、すべて「紙」です。

「亘理」さんのお話では、すべて「レーザーカッター」で切り出しておられるそうです。

「ブレーキディスク」の小さな穴もすべて本物と同じだけの「穴の数」だそうです。

 

「ハンドル」と「サドル」、「ペダル」などです。

 

「フロントホイール」と「フロントホーク」です。

 

「フレーム」の材料を貼り合わせながら、作り進めました。

途中経過は、残念ながら、写真を撮り忘れました。

それだけ、集中して、楽しくどんどん作業を進めました。

 

さてさて、約2時間で「完成」です。

こんなガラスのケースも用意いただいています。

スタンドに立てて、きちんとケースに入ると、一段と映えますね。

 

約2時間の作業でしたが、何しろ楽しく、あっと言う間に時間が経って、「自転車ペーパークラフト」が出来上がりました。

 

難しそうなところは「亘理」さんが、カバーしてくださり、なかなか良い感じに出来上がりました。

 

 

先ほど、自宅に戻り、さっそくお店に飾ってみました。

 

弊店のお客さまには、「自転車好き」の方が、何人もいらっしゃいます。

みなさん楽しそうに自転車のお話をされています。

私は、自転車には乗りませんが、こんな「ペーパークラフト」の自転車を作ると、本物も欲しくなってしまいます。

 

何はともあれ、楽しい「自転車ペーパークラフト作り」でした。

 

「亘理 知之」さん、ありがとうございました!!!

 

 

 

「亘理 知之」さんの紹介です。

TOP W2STUDIO