日曜日は、天気も良さそうでしたので、入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会にでかけました。
だいぶ枯れた感じが出てきました。
林の道の小さな橋を渡ります。
「緑の森」には、小さな川がいつくも流れています。
いつも見たことのないところに「ナンバンギセル」が咲いていました。
雨で、水が流れて種子が運ばれたようです。
「カラスウリ」のまだ青い実です。
「うりぼう」ですね。
「クサギ」の実がたくさん
この赤い実は、「?」
「オトコヨウゾメ」の実です。
「アオハダ」の実が、観察路にたくさん落ちています。
「ウメモドキ」の赤い実です。
「ノブドウ」が、色変わりで実をつけています。
「ベニバナボロギク」です。
「ボロ」とは、少し可哀そうな名前ですね。
「ヤマハッカ」のうす紫の花です。
小さな「アサガオ」は、外来の園芸種でしょうか?
「ホコリタケ」が密生していました。
「お茶」の花も、なかなか綺麗ですね。
「アオマツムシ」がいましたが、葉っぱの緑に溶け込んでいます。
細い「赤〇」の中です。
「ツユムシ」の仲間のようです。
木の切り株を起こしてみましたら、「カブトムシ」の幼虫がいくつも見つかりました。
こちらは、一緒に出て来た「アブラゼミ」の幼虫です。
「抜け殻」は、見ますが、動いているのは初めて見ました。
ボーベリア菌にやられた「ゴマダラカミキリ」です。
白いところから「菌」を放出しているようです。
この時期の「緑の森博物館」は、花や昆虫は、ほとんで見られなくなりました。
これからは、「紅葉」と「木の実」が、楽しみです。