先日、弊店の再生装置の仲間入りをしました「LUXKIT・A-33」と「A-3300」ですが、やはり発熱が心配です。
そこで、その対策をしました。
専用電源の「A-33」ですが、外装を「パンチングメタル」にしてみました。
ブログ友さんの「大宰府の梅だより」さんの記事にありました、福井県の「横山テクノ」さんで、指定した寸法にカットしていただいたアルミの「パンチングメタル」を買いました。
それを 「90°」に折り曲げてみました。
こんな感じで、ピッタリです。
「プラサフ」で一度吹きました。
仕上げは、元の色と同じものです。
塗りあがりましたが、元の物よりも色が薄く感じますね。
ボディーに被せて・・・・・ハイ!出来上がりです。
真空管プリアンプの「LUXKIT・A-3300」の方も、ちょっと手を入れました。
ウッドケースの上の部分に「穴」を開けました。
木工用の「ホールソー」を使い、グリグリッと5ヶ所開けました。
本体をセットしても、違和感は無さそうです。
「穴」の位置は、「真空管」が並んでいるところの上です。
もともと穴の奥のシャーシーに薄い「パンチングメタル」が、被っていますので、物が落ちても問題なさそうです。
先日作りました、「FAN」を乗せてみました。
狭いラックの内部ですので、これで熱がこもらなくなりそうです。
懸案でした「熱対策」も施しましたので、慣らし運転を本格的に始めたいと思います。