3月15日以来、久しぶりに入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけました。

 

「さいたま緑の森博物館」の業務が再開され、観察会の皆さんとも再会できてうれしいですね。

 

「ヒメザゼンソウ」は、すでに花が終わり、「実」がなっていました。

 

「ウズグモ」の丸い巣です。

 

「シオカラトンボ」です。

 

「ハムシ」の仲間でしょうか?

 

長い触角の「ヒゲナガハナノミ」のようです。

 

「エゾアオクサカメムシ」でしょうか?

 

このさなぎは、「キアシドクガ」のさなぎです。

 

「キアシドクガ」の成虫です。

足が、黄色です。

 

星が二つの「ナミテントウ」です。

 

星が七つの「ナナホシテントウ」です。

 

「アワブキ」の葉っぱに何か見つけました。

葉っぱの先の方が食べられて、葉脈だけになっているところが、ちょっと出っ張っています。

1mm程の太さの「スミナガシ」の幼虫です。

 

大きな「エダシャク」の仲間のようです。

「オオバナミガタエダシャク」でしょうか?

 

「ヤガ」の仲間のようですが?

 

ピカピカ光っています。

「カナブン」でしょうか?

 

どなたかのスニーカーにとまりました。

「ウラギンシジミ」です。

 

「キアゲハ」の幼虫です。

 

小さなカミキリです。

「ヒメヒゲナガカミキリ」でしょうか?

 

枯葉模様の蝶がとまりました。

 

羽を広げると・・・・・「ヒオドシチョウ」のようです。

 

「ヤマザクラ」の「実」です。

 

休耕田に「ブタナ」が一面に咲いています。

小さな花ですが、集まると綺麗ですね。

 

「谷戸」の水田では、子供たちが「田植え」をしていました。

 

 

 

今日は、晴れていましたが、昨夜の豪雨のためでしょうか、空気が涼しく感じられました。

 

春は、とっくに終わって、初夏の雰囲気でした。

 

「シオカラトンボ」が飛んでいましたが、これから「トンボ」の季節でしょうか。

 

久しぶりの「日曜観察会」は、みなさん「マスク姿」で、少し息苦しそうでした。

 

「マスク」無しで、歩ける日が早く来ると良いですね。