弊店は、サイドビジネスで「マンション」の無料賃貸を行っています。
環境は、木々に囲まれて、夏も涼しい場所です。
左(青矢印)が、今年、施工しました「マンション・ウインズ Ⅱ」です。
白木作りで、モダンな印象です。
右(赤矢印)が、2016年施工の「マンション・ウインズ Ⅰ」です。
木々の葉に隠れて見えにくいですね。
大きく撮ってみました。
「マンション・ウインズⅠ」の方は、だいぶ傷んできましたが・・・・・なんと、こちらを希望される方(?)が・・・・・
エントランスで、ちょっと一休み。
お客さまは、「シジュウカラ」の「オス」です。
胸のネクタイ(?)が、はっきりとした幅広です。
よく見てみますと、くちばしに何かを加えています。
形から、昆虫の「幼虫」のようです。
「シジュウカラ」は、この巣箱で「子育て」のようです。
そう言えば、先日から、この桜の木の周りを飛んでいるのをよく見かけました。
もう5月の中旬ですので、今年の利用は無いものと諦めていましたが・・・・・
いつの間にか、「大家」に話もなく入居していました。
ところで、「シジュウカラ」は、雛にどれくらい餌を運んでくるのか???
ネットで調べて見ました(大阪の万博記念公園の調査が見つかりました。)
それによりますと
「1時間に親鳥は、平均13.5回給餌をしていた(調査箇所5箇所)
雛1羽で換算すると、1時間に1.5回餌をもらっていることになる
孵化後、しばらくは、メスは雛を暖めるために採餌行動には出ず、オスが多くの餌を運んできていた。
3日ぐらいするとメスも採餌をするようになり、メスの方がオスよりも多くの回数で餌を運んでくるようになった。」
また、あるサイトには・・・・・
「昆虫類を捕食する野鳥は数多くいますが、シジュウカラは16gの体重に比べて食べる昆虫の量が多い事で有名です。
1年間で1羽が最低でも10万匹の昆虫を食べると推定されています。
実際、1組のつがいが、1日に500匹の昆虫を巣に運んだ記録があるそうです。」
これらの記録を読みますと、頻繁に餌を運ぶのが理解できました。
前回(2016年)の時は、孵化する前に、スズメに卵を放り出されてしまいました。
今回は、どうやら無事に孵化できたようですが、無事に育ってくれることを祈っています。