「電源タップ」も、いよいよ出来上がりです。
その前に、「木枠」と「スイッチボックス」の隙間を塞ぎたいと思います。
「木枠」と「スイッチボックス」に「マスキングテープ」を貼りました。
気を付けて、丁寧に貼りました。
「コーキング剤」を絞り混んで・・・・・
一気に、ぎゅ~っとやるのがコツのようです。
写っていますプラスチックの「ヨーグルト」の「スプーン」で、ぎゅ~っと均します。
絞り混んだら、すぐ「マスキングテープ」を剥がします。
「コーキング剤」は、この「ジョイントコーク」というのを使いました。
色がいくつかあって「ライトオーク」を選びました。
隙間の処理が終わりましたので、裏にフェルトの足を貼って・・・・・
こんな感じに出来上がりです。
忘れていけないチェックを・・・・・
テスターで導通をチェックしました。
以前作った「電源タップ 第2弾」と並べてみました。
「第2弾」は、「カリン」の「木枠」だったと思います。
ケーブルは、秋葉原の「オヤイデ電気」さんの店頭に並んでいました「セット物」を使いました。
ちなみに「重量」は、「第2弾」が、「1.8kg」
「第5弾」が、「2.1kg」でした。
どちらも同じ「4口」ですが、「第2弾」の方が、コンパクトですね。
今回は、「2口」の「スイッチボックス」が出てきましたので、それを利用しました。
流石に「2口」では、寂しいので、「+2口」しましたら、少し大きくなってしまいました。
これで、「外出自粛対策」の「工作」は、終了です。
「外出自粛」が、まだまだ続きそうです。
次の「工作」を考えなくては・・・・・