私は、「Windows 3.1」のころから、パソコンのお世話になっています。
最初に買った「Dos/v」パソコンは、「TEAC」製でした。
価格は、びっくりするくらい高かったです。
それ以後、自分で組み立てる「自作PC」を使い続け今に至っています。
途中、何台も「ハードディスク」が壊れたり、容量が小さくなって、交換したりで、使えないかなりのハードディスクが溜まりました。
中に「情報」が残ったままの物もあるので、簡単に捨てるわけにもいきません。
そこで今回、一度に壊してしまうことにしました。
これは、懐かしい「HITACHI」の「Deskstar」です。長くこのシリーズのお世話になりました。
分解に使った道具です。
特に、この「トルクス・ドライバー T8」は、必需品です。
星形をした穴の特殊なネジを外すのに必要です。
ネジは、こんなラベルの下にも隠れています。
ネジを外したら、「ドライバー」で、エイっとこじ開けました。
中から、ピカピカに光った「円盤」が、現れました。「プラッター」と言うようです。
下の方に見える「アーム」のようなものが、この「円盤」の上をスライドして、データを「書いたり・読んだり」」するようです。
根元には、強力な「磁石」がありました。
丁度「レコードプレーヤー」のようですね。
ただ、アームの先端は、「円盤」には、すれすれで擦れないようになっているようです。
この「円盤」が、1枚の物や、2枚・3枚の物がありました。
裏側には、基板があって、「円盤」を制御しているようです。
この「円盤」の材質は、それぞれで、これは「アルミ板」のようです。
ハンマーで叩いて、壊しました。
これで、完全かは分かりませんが、個人のデータですので、こんな状態の物から、わざわざ読みださないでしょうね。
こちらは、「円盤」が、「ガラス」でした。
ハンマーで叩いたら、パリンと割れて、飛び散りました。
気を付けないといけませんね。
実は、壊したものは、20台以上あって、結構時間のかかる作業でした。
壊した「ハードディスク」は、町のごみ収集の「雑芥」として、回収していただけそうです。