先日、かみさんが松伏町の「陶芸教室」で、こんな物を作ってきました。
平べったい入れ物です。
周りに、飾りの「穴」を開けています。
釉薬は、「織部」のようです。
使い道は・・・・・
お店の「紙タオル」と、冷タン用の「コースター」を入れる入れ物です。
以前は、お店で買った籐で編んだ物でしたが、傷んできていましたので、こんな陶器の物を作ったそうです。
少し雰囲気が変わって、また楽しめそうです。
先日、かみさんが松伏町の「陶芸教室」で、こんな物を作ってきました。
平べったい入れ物です。
周りに、飾りの「穴」を開けています。
釉薬は、「織部」のようです。
使い道は・・・・・
お店の「紙タオル」と、冷タン用の「コースター」を入れる入れ物です。
以前は、お店で買った籐で編んだ物でしたが、傷んできていましたので、こんな陶器の物を作ったそうです。
少し雰囲気が変わって、また楽しめそうです。