きょうは、定休日です。
お店のメニューには無い「エスプレッソ」をのんびりと入れてみました。
使う器具は、「BIALETTI・ビアレッティ社」の直火式の小さなエスプレッソ・マシンです。ネットで2,500~2,600円でした。

蓋を開けるとこんな感じです。

バラバラにするとこんな感じ。

上と下がネジで繋がっています。下の容器には、内部の圧力調整用の「弁」が付いています。

いよいよ、コーヒーの粉を入れます。
小さな穴のある、受け皿に「満タン」に入れ、上をスプーンで平らにします。


粉が漏れないように、「フィター・ペーパー」を使います。


上と下の容器をネジで硬く締め付け準備OK!です。火にかけます。


少し時間がたって、下のお湯が沸き始め、上の容器の蓋を開けると、真ん中の「筒」の上部の穴から、泡混じりのコーヒー液が湧き出てきます。時々勢い良く噴くことがあるので「蓋」を開けるときは注意しましょう。
ガスコンロにそのままかけると安定しないので、平たい四角い網を買ってきてその上に載せて火にかけるのをお勧めします。
液が出て来なくなれば、出来上がりです。


カップに注いで、「エスプレッソ・コーヒー」の出来上がりです。おーっと少し量が少ないですね・・・


飲み終わった後も、コーヒーの粉が残りません。あの「ペーパー・フィルター」のおかげです。

抽出が終わった、コーヒーの粉です。

ベトナム・コーヒーにも、このペーパーが使えないかなぁ(^0_0^)
お店のメニューには無い「エスプレッソ」をのんびりと入れてみました。
使う器具は、「BIALETTI・ビアレッティ社」の直火式の小さなエスプレッソ・マシンです。ネットで2,500~2,600円でした。

蓋を開けるとこんな感じです。

バラバラにするとこんな感じ。

上と下がネジで繋がっています。下の容器には、内部の圧力調整用の「弁」が付いています。

いよいよ、コーヒーの粉を入れます。
小さな穴のある、受け皿に「満タン」に入れ、上をスプーンで平らにします。


粉が漏れないように、「フィター・ペーパー」を使います。


上と下の容器をネジで硬く締め付け準備OK!です。火にかけます。


少し時間がたって、下のお湯が沸き始め、上の容器の蓋を開けると、真ん中の「筒」の上部の穴から、泡混じりのコーヒー液が湧き出てきます。時々勢い良く噴くことがあるので「蓋」を開けるときは注意しましょう。
ガスコンロにそのままかけると安定しないので、平たい四角い網を買ってきてその上に載せて火にかけるのをお勧めします。
液が出て来なくなれば、出来上がりです。


カップに注いで、「エスプレッソ・コーヒー」の出来上がりです。おーっと少し量が少ないですね・・・


飲み終わった後も、コーヒーの粉が残りません。あの「ペーパー・フィルター」のおかげです。

抽出が終わった、コーヒーの粉です。

ベトナム・コーヒーにも、このペーパーが使えないかなぁ(^0_0^)