カラテ・ドリーム・カップ 2015@東京体育館 | 新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

不惑の40代などと言うものの、40代になってから「踏んだり蹴ったり」、「弱り目に祟り目」な日々…。
あれから幾年過ぎ、日々の一喜一憂を好き勝手にほざいてる次第です。

昨日は、初めて「東京体育館」へ潜入(?)してきた。
東京体育館
この日の催事は「カラテ・ドリーム・カップ 2015」で無料入場可能だったので行ってみた次第。
カラテドリームカップ2015
空手の大会です。
思えば、総合格闘技は何度も観たが〝空手”の大会は観たことが無い。
良い機会でした。

まずは、JR千駄ヶ谷駅前から見える〝メインアリーナ口”から入りましょう。
東京体育館メインアリーナ口
そして入ると会場案内図が。
場内案内図
まずは、アリーナへ降りてみた。
東京体育館内部1
アリーナ口(西側)から奥(東側)を見たのが上掲画像。
今度は、逆に東側奥から西側を臨む。
東京体育館内部2
何か大きな布が2枚下げてあるのが見えます。
大会吊布
西側にはたくさんのトロフィーが用意されていた。
トロフィー
(ピンボケですが。。)
場内はかなり混雑していました。
とにかく出場者が多くて、この日は日曜だったこともありその殆どが保護者同伴な年齢の子たちばかり。
当然、家族もみな一緒に来てるのでごった返してました。
とりあえず席に着こうと、まずは南側2階席に行ってみたが、もう純粋な観客なんていないだろうくらいに出場者とその家族関係者たちが、ごそっと荷物を置いて場所取りしている。
どうやら出場者用控室は無く、客席を自由使用して良いことになっているらしい。
なので2階はパッと見は空席だらけなのだが、実際には全席が確保されていた状態だった。
ちなみに、2階席最前列からアリーナを見るとこんな感じ。
2F最前列から
こりゃ、空席があっても2階席からだと試合は観難い。
そんなこともあり、3階席へ移動。
空席がずいぶんありました!
とりあえず腰を落ち着かせる。
こんな眺めでした。
2015.8.9眺め1
そのままカメラを左に向けると西側で、入ってきた正面口を臨むかたちになる。
2015.8.9眺め2
今度は右に向けて東側を。
2015.8.9眺め3
中央上部にある電光掲示板が現在行われている試合が何かを示している。
試合掲示板
アリーナに10面の試合場が設けられ、それぞれで階級ごとに試合が行われています。
前述のように、この日は子供の試合ばかり。
もう幼児から、
幼児試合
女の子も、
女児試合
そして小中学生がメインだった。
生徒試合
一部、高校、大学くらいだろうか?防具を付けずにやっていた試合もあったけど。
学生試合
子供ながらも、皆手数が多く、打ち合いの試合ばかり!
試合内容というよりもそのひたむきな拳や蹴りの出し合いは正直驚きました。
K-1とかPRIDEとか観てたので、間合いが必ずあるのが格闘技のイメージでしたから。
防具を付けていても、子供の力だからだと言っても、怪我もします。
怪我も1
中には、小さな女児がもんどりと倒れて審判が駆け寄るシーンも。
怪我も2
おそらく最も多いのは鳩尾に入って息ができなくなるパターンが多いのじゃないでしょうか。
いやいや小さいながらもいくつもの闘魂を見た次第です。

さて実は、空手の試合より「東京体育館」に入ってみたかったというのが本音でして…。
なので、ここらで館内探検。(笑)
3階最上段のスロープ。
3Fスロープ
そのスロープに沿って、3階東側から見た館内。
3F東から
ちょうど昼休みとなり、アリーナでは試合が無く、自ずと人もいなくなったので、アリーナで試合場を撮影。
試合場1
試合場2
床はウレタンマットが敷かれていた。
今度は、2階西~北にかけてある売店・ラウンジへ向かってみた。
ちょうど北西の位置にあたるスペースには、フードやドリンクを出すショップが2店舗営業していて、わずかながら休憩用スペースがあり、ミニフードコートのよう。
休憩スペース
そこから西側へ向かうと空きスペースにて物販や売店、自販機などがある。
売店
物販は空手に関するものが多く売られていたが、その中でポツンとあったのが、某シンガーソングライターのコンサートチケット。(笑)
(笑)
だっれも買っていなくて席にいるおじさんがちょっと可哀そう。
ひょっとしたら心の中で「ろくなもんじゃねぇ~!」て呟いていたりして…。(苦笑)
あと、この日音楽繋がりでもひとつ笑えたのが、試合観戦中に前にいた男の子のTシャツ!
NOLLICHIKA
METALLICA
ノリチカ君という子でしょうか。
メタリカ風ロゴがいいっすね。(笑)

東京体育館は、今のところ閉鎖ないし新築の話は聞いてないのですが、例の新国立競技場問題、その後の神宮球場&霞ヶ丘ラグビー場新建設に伴う都市開発、などの流れで何か動きが出るのかな?