50歳の🐼独り言。
【脱力】と、《柔軟》は違うんだなぁ✨🐼🐲☯️
最近、
ここのところ、
なんとなく、感覚的なんだけど、
【脱力】と、
《柔軟》の違いに気がついた。
というか、
なんというか。。。
いつも、
割と、
力が入ってるのね。
足にも、
肩にも、
手にも、
腰にも。
ソレで、
【脱力】を意識して来たのね。
いつも、力が入ってる。人って、
力が入ってるコトに、
気がついて無いから、
【脱力】して。
って言っても無理。
だから、
そういう人には、
逆に、
めっちゃ力を入れてもらう。
めっちゃ。
めっちゃ。
ソレで、
『はい、やめて良いよ。』
って、
言うと、
『はぁ〜〜〜〜〜〜っ。。。』ってなる。
はい‼️
それが、【脱力】ねっ‼️
って、
力を抜く。
ってコトを、
先ず、
知ってもらって来た。
ソレは、間違って無いし、
【脱力】は大切。
先ず、
【脱力】を覚える。
でも、
最近、
思うのは、
『はぁ〜〜〜〜〜〜っ。。。』
って、【脱力】してる時は、
何にも出来ない。笑笑
【脱力】は、大切。
でも、
【脱力】状態は、何も出来ない。
だって、
『はぁ〜〜〜〜〜〜っ。。。』
だもん。。。笑笑
【脱力】出来る様になったら、
次は、
《柔軟》
1 やわらかく、しなやかな性質。「関節の柔軟性を高める体操」
2 その場に応じた適切な判断ができること。さまざまな状況に対応できること。「柔軟性のある思考」「柔軟性を備えた組織」
を、意識する。
コレが大切。
今までは、
【脱力】ばかり意識してた。
コレからは、
《柔軟》だ。
【脱力】は、何も出来ない。
《柔軟》は、柔らかく、しなやかな性質。
だから、何にでも対応しやすい状態だよね。
【脱力】が必要だったのは、
硬くなってたから。
だよね。
硬くなってる状態が分からなかった。
だから、
【脱力】を覚える必要があった。
でも、
【脱力】で、
かなり抜けて来たら、
今度は、
《柔軟》という状態を覚えるコトに意識を向ける。
コレなんだなぁ。
最近、
というか、
もう何年も、
【脱力】して来て、
【脱力】のプロになってた。
だから、
勝手に、
僕🐼と会うと、
多くの人が、
【脱力】して、癒しが起こってた。
ソレは、もう、いつでもどこでも出来る。笑笑
次に意志するのは、
超集中←→集中←→《柔軟》←→【脱力】
超硬い←→硬い←→柔らかい状態←→何も出来ないくらいの緩み
この、柔軟の場所。
この状態。
でも、
書いてて、
思ったんだけど、
超集中=超硬い
が出来ると、
何も出来ないくらいの状態=脱力
も出来る。
硬いが、
ダメなんじゃ無い。
力が入ってるのが、
ダメなんじゃ無い。
ソレは、
集中状態。
だよ。
【脱力】は、
解放状態。
両方大切だよね。
ということで、
でも、
いつもなるべくいる場所は、
《柔軟》の場所。
ここにいるコトを、意識しよう。って話。
ソレに、
やっと気づいた。って話。
その場所は、
😤←→😠←→😌←→😴
の、
😌ここ。
ここは、
😠と😴の間。
この場所、
この感覚を、
なんとなく、分かりはじめた。
分かりはじめた、、
♪マーイ、レボリューション🎶
なので有ります。
中学生の時に、
渡辺美里にハマっていた、
50歳の独り言。
でした。🐼🐲🐼🐲☯️☯️☯️
ビックリドンキーで、
はしゃぐ、
ビックリな、50歳。。。
時を戻そう。。。