二重過程理論における「システム2」とはいったい? | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

二重過程理論における「システム2」とは、物事に対して知識や知恵を使い、論理的に判断し選択する考え方を意味します。

重要な選択や決断は、誰しも熟考し、慎重な選択をするといった行動をとりやすいものです。

 

ただし、システム2は体力や集中力などが必要不可欠なので、うまく保てない場合、適切に稼働しません。

さらに、物事における決断は「システム1」→「システム2」という順番で行われます。

 

そのために、システム1の段階で「答えが出た・納得できた」と脳が感じ錯覚した場合には、その認知が正しいと思い込んでしまうこともあります。

その結果、間違った選択や不合理な決断、バイアスが生じてしまうこともあります。

 

【システム2の特徴】

使うのに体力がいる

最終的な決定権を持つ

通常時は記憶や注意力を担っている

システム1で不可能な時に稼働する

論理的に道筋を立て、統計やデータで考える

 

普段、システム2(意識的・遅い思考)は、脳のエネルギー消費を避けるため待機しているものとされています。