大きな声で叫ぶことには意味があった | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

シャウト効果(shout effect)

運動時に発声する(叫ぶ)ことによって、最大努力時の筋力が増強するという考え方です。

 

ある論文では「科学的に5%〜7%ほどの筋出力アップをもたらせてくれる」とも言われているのだそう。

強く叫ぶことによって集中力に変えるという表現でしょうか。

 

また精神的にも効果があるそうです。

心拍数や血圧が上がって、脳が興奮状態になり集中力や判断力が一時的に高まるとのことです。

 

言われてみると確かに・・・、様々なスポーツの競技場面で、大きな声を出して力を発揮するということは意味のあることだったのですね。

重いものを持つときに「せーの!」や「ふん!」とか言うことには意味があったのか・・・。